Windows11の画面が真っ暗 電源が入っている時の原因と解決策

ネット知識

Windows 11を立ち上げたら、いつも通りの起動音はするのに、画面だけが真っ暗なまま。電源ランプは点灯していて、パソコン自体は動いているみたいだけど、画面には何も映らないという状況は、本当に焦りますよね。

特にWindows 11は、以前のOSに比べてセキュリティや安定性が向上していますが、それでもシステムアップデート後やスリープからの復帰時など、予期せぬタイミングでこの「ブラックスクリーン」現象に見舞われることがあります。大切なデータが入っているからこそ、勝手に触って壊してしまうのではないかという不安も大きいでしょう。

ご安心ください。この症状は、必ずしも深刻なハードウェア故障を意味しているわけではありません。多くの場合、設定のちょっとしたミスや一時的なシステムエラーが原因で発生しています。この現象の主な原因は、グラフィックドライバーの一時的な不具合、ケーブル接続の緩み、あるいは省電力モードからの復帰失敗などが考えられます。

この記事では、「windows11 画面真っ暗 電源ついてる」という状況を解決するために、上位記事の情報を完全に網羅し、私たちSEOの専門家が独自に構成した、初心者の方でも安心して試せる段階的な解決策をご紹介します。まずは冷静に、あなたのパソコンが今どの状態にあるのかを確認するところから始めて、大切なデータを守りながら、一緒に画面を元に戻しましょう。


第一章 慌てる必要はありません Windows11の画面真っ暗状態を冷静に把握する

パソコンの画面が真っ暗な状態でも、まずは慌てずに現状を正しく把握することが解決への第一歩です。あなたのパソコンが今、本当に動いているのか、どの段階で画面が暗くなっているのかを確認しましょう。

1-1. その画面の真っ暗は本当に故障ですか?状態確認のポイント

「電源は入っている」と判断するには、いくつかの手がかりがあります。これらのサインを確認することで、原因の切り分けがスムーズに進みます。

ランプの状態を確認しましょう

パソコン本体には、主に「電源ランプ」と「アクセスランプ」の二種類のランプがあります。それぞれの状態が原因を教えてくれることがあります。

電源ランプが点灯または点滅している

これは、パソコンの内部に電力が供給され、OS(Windows 11)が起動処理を行っている状態、またはスリープ状態であることを示しています。電源ランプが点灯している限り、ハードウェアの完全な故障である可能性は低くなります。

アクセスランプ(HDD/SSD)が点滅している

これは、パソコンがデータの読み書きを行っていることを示しています。もしアクセスランプが点滅しているなら、Windows 11自体は正常に動作しているか、少なくとも何らかの処理を実行中である可能性が非常に高いです。この場合、画面表示だけに問題があると考えられます。

動作音や振動を確かめましょう

電源ランプだけでなく、耳を澄ましてパソコンの動作音を確認することも大切です。

  • ファン(冷却装置)の回転音や排熱
    ファンが回っている音や、本体から熱を感じる場合は、CPUなどの主要部品が動作している証拠です。
  • HDD(ハードディスク)の動作音や振動
    もしHDDを搭載している機種であれば、ディスクが回転する音や、わずかな振動があるかもしれません。これもシステムが動いている証拠になります。

1-2. 真っ暗になる4つの主なパターン

画面が暗くなるタイミングによって、原因が大きく異なります。あなたの状況がどのパターンに当てはまるかを確認してみてください。

パターン 具体的な状況 想定される主な原因
パターン1 電源オン直後から真っ暗(メーカーロゴも出ない) メモリ接触不良、BIOS設定の問題、ハードウェアの初期不良
パターン2 起動途中のサインイン画面前後(カーソルだけ見えることもある) グラフィックドライバーの破損、Windows Update後のシステム不具合
パターン3 スリープ/休止状態からの復帰失敗 省電力機能の誤動作、帯電、高速スタートアップの問題
パターン4 使用中に突然暗くなる ケーブル接続不良、熱暴走、ドライバーの突然のクラッシュ

デスクトップPCの場合は特に注意

デスクトップパソコンの場合、本体(PCケース)の電源は入っていても、モニターの電源が入っていない、または入力切替が間違っているだけのケースも多いです。必ずモニター側のランプや設定も確認してくださいね。


第二章 画面真っ暗の原因を特定する チェックリストと切り分け

画面が真っ暗になる原因は多岐にわたりますが、大きく分けて「外部の接続や設定ミス」と「内部のシステムやハードウェア」の二つに分類できます。原因を特定するためのチェックリストを使って、問題を切り分けていきましょう。

2-1. ハードウェアが原因?外部要因から確認する

真っ先に確認すべきは、物理的な接続の状態です。これが原因であれば、あっという間に問題が解決します。

ディスプレイケーブルの接続不良

デスクトップPCや外部モニターを使っているノートPCの場合、ケーブルの緩みが原因であることが非常に多いです。HDMIケーブルやDisplayPortケーブル、電源ケーブルがしっかりと奥まで挿し込まれているかをチェックしてください。一度抜き差しし直すだけでも、接触不良が改善されることがあります。

外部モニター出力設定の誤り

ノートパソコンを外部モニターに接続した後、ケーブルを外しても画面が真っ暗なままになることがあります。これは、パソコンの表示先が「外部モニターのみ」に切り替わったままになっているためです。

この場合、キーボード操作で画面の表示先を切り替えることができます。

  • Windowsキー + P キーを同時に押す
  • そのままPキーを何度か押し、画面表示のモード(複製、拡張、PC画面のみなど)を順番に切り替える
  • 数秒待って、画面に表示が戻るか確認する

周辺機器や増設デバイスの影響

外付けハードディスク、USBメモリ、プリンター、Webカメラなど、パソコンに接続されている周辺機器が原因で、Windows 11の起動プロセスが妨げられている場合があります。これは、起動時に特定のデバイスを読み込もうとして、そこで処理が止まってしまうことで発生します。

対処法としては、いったんすべての周辺機器を取り外してください。パソコン本体と電源ケーブル、そして(デスクトップの場合は)モニターケーブルだけを残した最小限の構成で再起動を試みましょう。

2-2. ソフトウェアが原因?システム内部のトラブル

外部要因に問題がない場合、原因はWindows 11のシステム内部にある可能性が高いです。特にグラフィックドライバーやOSのアップデート直後は、この種のトラブルが発生しやすくなります。

グラフィックドライバーの破損や非互換性

画面表示を担当するグラフィックドライバーが、最新のWindows 11のバージョンと互換性がなかったり、更新中にファイルが破損したりすると、画面が真っ暗になってしまいます。これは、パターン2(サインイン画面前後で暗くなる)で特に多く見られる原因です。

Windows Update後のシステムエラー

Windows Updateが正常に完了しなかったり、新しい更新プログラムが既存のアプリやドライバーと競合したりすることで、画面が表示されなくなることがあります。この場合、システムの復元やアップデートのアンインストールが必要になります。

高速スタートアップ機能の誤動作

Windows 11に搭載されている「高速スタートアップ」機能は、シャットダウン時にシステムの情報を保存しておくことで、次回の起動を速くする機能です。しかし、この機能がスリープ復帰時などにシステムと競合し、画面が真っ暗になるトラブルを引き起こすことがあります。

2-3. 物理的なトラブル 帯電とメモリ接触不良

パソコンは精密機器ですが、電気的なストレスや物理的なホコリによってもトラブルを起こします。

不必要な電気の帯電

パソコンを長時間使用したり、電源を入れたままケーブルを抜き差ししたりすると、内部に不必要な電気が溜まることがあります。これを「帯電」と呼びます。帯電は、動作不良の原因となり、画面が真っ暗になる症状を引き起こすことがあります。

帯電は特にノートPCで起こりやすいです

ノートパソコンの場合、バッテリーが内蔵されているため、常に電気が流れている状態です。定期的な「放電処置」を行うことで、この種のトラブルを予防できますよ。

メモリ(RAM)の接触不良

デスクトップPCだけでなく、ノートPCでも起こりうるのが、メモリの接触不良です。パソコンの持ち運びや振動などで、マザーボードに挿さっているメモリがわずかに浮いてしまうことがあります。メモリが正しく認識されないと、パソコンは正常に起動できず、画面は真っ暗なままです。


第三章 今すぐ試せる!即効性のある応急対処法(最初の3ステップ)

原因がまだ特定できなくても大丈夫です。まずはこれからご紹介する3つのステップを、落ち着いて順番に試してみてください。これらの方法は、ほとんどの軽度なブラックスクリーン問題で効果を発揮します。

3-1. 強制再起動:すべてのトラブルの基本

強制再起動は、一時的なシステムエラーやフリーズによる画面真っ暗状態を解消するための最も簡単な方法です。ただし、この操作は実行中のデータを失う可能性があるため、アクセスランプが点滅していないことを確認してから行いましょう。

強制再起動の手順

1. 電源ボタンを長押しする
パソコンの電源ボタンを、電源が完全に落ちるまで(通常は10秒から20秒程度)長押しします。電源ランプが消灯したら手を離しましょう。

2. すべてのケーブルを外す(推奨)
完全に電源が切れたら、一度ACアダプターや電源ケーブルを抜き、数秒待ちます。このとき、可能な限りUSB機器なども外しておきましょう。

3. 再度電源を入れる
電源ケーブルを接続し、通常通り電源ボタンを押して起動します。Windows 11のロゴが表示され、正常にサインイン画面まで進むかを確認しましょう。

重要 強制終了の注意点

強制再起動は、Windowsがデータを処理している最中に行うと、データ破損の原因になることがあります。必ずアクセスランプ(データの読み書きを示すランプ)が消灯していることを確認してから実行してください。もしランプが点滅している場合は、しばらく待ってから試みましょう。

3-2. 画面表示のリセットと明るさ調整

画面は真っ暗だけど、システムは動いているパターン(パターン2や3)の場合、グラフィックドライバーの一時的なクラッシュや、単なる設定ミスが原因かもしれません。キーボードから画面表示をリセットしてみましょう。

Win + Ctrl + Shift + B キーを試す

これは、Windows 11のグラフィックドライバーを強制的にリセットするためのコマンドです。画面が真っ暗な状態でも、このキー操作を受け付けている場合があります。

  • Windowsキー、Ctrlキー、Shiftキー、Bキーを同時に押します。
  • キーを押すと、ビープ音が鳴り、画面が数回点滅することがあります。
  • 音が鳴り、画面が戻れば成功です。

画面の明るさ設定の変更

画面の明るさが何かの拍子に「最小」になっているだけの可能性もあります。特にノートパソコンの場合、このトラブルが多いです。

  • Fnキー(ファンクションキー)と、画面の明るさ調整用のFキー(通常はF5やF6など、太陽のマークが描かれているキー)を同時に何度か押します。
  • デスクトップPCの場合、モニター本体のボタンを操作して、明るさ設定を確認しましょう。

3-3. 外部ディスプレイ接続テストで原因を切り分ける

画面が表示されない原因が「PC本体のグラフィック出力」にあるのか、「PC内蔵の液晶パネル」にあるのかを切り分けるには、外部モニターに接続してみるのが最も確実です。

外部接続の手順

1. 外部モニターを準備し、電源を入れる
2. HDMIケーブルやDisplayPortケーブルでパソコンとモニターを接続する
3. パソコンを再起動する

テスト結果の判断

もし外部モニターに正常に画面が表示された場合、原因は「内蔵液晶パネルそのものの故障」「内蔵ディスプレイとマザーボードをつなぐケーブルの断線」「内蔵ディスプレイのバックライト故障」のいずれかである可能性が非常に高いです。PC本体のシステムは生きているため、修理に出すか、外部モニターを常時接続して使用するという選択肢があります。

外部モニターにも何も表示されない場合、原因は「グラフィックボード(GPU)の出力自体」「グラフィックドライバー」「OSの根本的なエラー」にあると考えられます。


第四章 システム修復へ挑む Windows回復環境(WinRE)の活用

簡易対処法を試しても画面が真っ暗なままなら、システム内部に深刻な問題が起きているかもしれません。この場合、Windows 11に標準で用意されている「回復環境(WinRE)」を使って、システムの修復を試みる必要があります。

4-1. 回復環境を起動する方法:強制終了を繰り返す

画面が表示されない状態で回復環境を起動するには、特殊な手順が必要です。これは、Windows 11が「正常に起動できていない」と判断する状態を意図的に作り出す方法です。

WinRE起動の具体的な手順

1. パソコンの電源を入れる
2. Windowsのロゴマークが表示されたり、読み込み中になったりした直後に、電源ボタンを10秒間長押しして強制的にシャットダウンします。

3. これを2回から3回繰り返す
電源を入れては強制シャットダウンを繰り返すことで、Windows 11は「起動に失敗している」と判断し、自動的に「自動修復」画面を表示しようとします。

4. 「自動修復」画面が表示されたら、「詳細オプション」を選択して回復環境に入りましょう。

タイミングが重要

強制終了は、Windowsのロゴが表示され、起動プロセスが始まったことを確認してから実行してください。早すぎると単なる電源オフになってしまい、回復環境に入れません。

4-2. 回復環境で実行すべき修復オプション

回復環境の「詳細オプション」には、いくつかの修復ツールが用意されています。まずは安全なものから順に試してみましょう。

スタートアップ修復の実行

スタートアップ修復は、Windows 11の起動に必要なシステムファイルやレジストリ、構成設定の破損を自動でチェックし、修復を試みる機能です。グラフィックドライバーの不具合など、起動直後のエラーに対して有効な場合があります。

  • 詳細オプション画面から「トラブルシューティング」を選択
  • 「スタートアップ修復」を選択し、修復対象のOS(通常はWindows 11)を選びます
  • 修復が完了したら、パソコンを再起動します。

セーフモードで起動し、原因を隔離する

セーフモードは、Windows 11を必要最低限のドライバーと設定だけで起動する診断用のモードです。もしセーフモードで画面が表示されれば、原因は「最近インストールしたアプリ」や「グラフィックドライバー」などの外部要素にあると特定できます。

  • 詳細オプション画面から「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「スタートアップ設定」を選択し、「再起動」ボタンを押します。
  • 再起動後、スタートアップ設定の画面が表示されたら、F4キーまたはF5キーを押してセーフモードで起動します。(F5はネットワーク接続ありのセーフモード)
  • セーフモードで起動できたら、第五章に進み、ドライバーの操作を行いましょう。

4-3. BIOS/UEFI設定のリセット

パターン1(電源オン直後から真っ暗)の場合、BIOS/UEFIの設定が原因で画面が出力されていない可能性があります。BIOS設定を初期化することで、工場出荷時の安定した状態に戻すことができます。

BIOS画面の呼び出し方と初期化の手順

1. パソコンの電源を入れ、すぐに特定のキーを連打します
メーカーによってキーは異なりますが、ESC、F2、F10、F12、またはDelキーが一般的です。メーカーロゴが表示される前にキーを押す必要があります。

2. BIOS設定画面が表示されたら
画面が表示されれば、液晶パネル自体は無事であることがわかります。

3. 設定を初期化する
画面の指示に従い、「Load Setup Defaults」や「Load Optimized Defaults」といった項目を選択し、設定を初期状態に戻して保存・終了します。これでBIOS設定がリセットされ、正常に起動するかを確認しましょう。


第五章 画面真っ暗の根本原因解決 ドライバーと設定の見直し

セーフモードで起動できた、あるいはBIOS画面が表示された場合、原因は特定のシステム設定やドライバーにあると絞り込めます。ここでは、それらを根本的に解決するための手順をご紹介します。

5-1. セーフモードでのグラフィックドライバーの再インストール

グラフィックドライバーの破損は、「windows11 画面真っ暗 電源ついてる」の最も一般的な原因の一つです。セーフモードで起動できるなら、すぐにこの作業を行いましょう。

手順:デバイスマネージャーでの操作

1. セーフモードで起動する
2. Windowsキー + Rキーを同時に押して「ファイル名を指定して実行」を開き、「devmgmt.msc」と入力してEnterを押します。(デバイスマネージャーが開きます)

3. 「ディスプレイアダプター」の項目を展開する
4. 使用しているグラフィックボード(例 NVIDIA GeForce、AMD Radeon、Intel Irisなど)を右クリックし、「デバイスのアンインストール」を選択します。

5. 「このデバイスのドライバーソフトウェアを削除します」にチェックを入れて「アンインストール」ボタンを押します。(チェックを入れることで、ドライバーの破損ファイルを完全に削除できます)

6. パソコンを再起動する
再起動後、Windows 11は標準の(汎用の)ドライバーで起動するため、画面が正常に表示されるはずです。

再インストールを忘れずに

アンインストールしたままでは、パフォーマンスが低下したり、画面が表示されなくなったりする可能性があります。必ずパソコンメーカーまたはグラフィックボードメーカー(NVIDIA、AMDなど)の公式サイトから、あなたの機種に対応した最新のグラフィックドライバーをダウンロードし、インストールし直しましょう。

5-2. 高速スタートアップを無効にする設定

高速スタートアップ機能は便利な反面、システムエラーを引き起こす場合があります。特に、自作PCや古い周辺機器を使っている場合に不具合が起きやすいです。一度無効にして、症状が改善するか確認してみましょう。

手順:コントロールパネルから設定変更

1. Windowsキー + Rキーを同時に押し、「control」と入力してコントロールパネルを開きます。

2. 「ハードウェアとサウンド」→「電源オプション」に進みます。

3. 画面左側のメニューから「電源ボタンの動作を選択する」をクリックします。

4. 「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックし、管理者権限で設定変更を可能にします。

5. 「シャットダウン設定」の項目にある「高速スタートアップを有効にする(推奨)」のチェックを外します。

6. 「変更の保存」ボタンを押して設定を閉じ、通常通りシャットダウン(電源を切る)してから、再度電源を入れて起動を試みます。

5-3. 帯電(放電処置)の正しい手順

電気的なストレスによる画面真っ暗を防ぐため、帯電している電気を放出する「放電処置」を行いましょう。これは、パソコンを分解する必要がない、安全なメンテナンス方法です。

ノートPCの放電処置

1. パソコンの電源を完全に切ります(シャットダウン)。
2. ACアダプターと、接続されているすべての周辺機器(マウス、USBメモリ、外部モニターなど)を取り外します。
3. バッテリーを取り外せる機種であれば、バッテリーも取り外します。(内蔵型の場合はスキップ)
4. その状態で、電源ボタンを15秒から30秒間ほど長押しします。
5. 3分から5分ほど放置し、内部の電気が完全に放電されるのを待ちます。
6. バッテリーとACアダプターを再接続し、パソコンを起動して画面が表示されるか確認します。

デスクトップPCの放電処置

1. パソコンの電源を完全に切ります(シャットダウン)。
2. 電源ケーブルと、接続されているすべての周辺機器を取り外します。
3. その状態で、電源ボタンを15秒から30秒間ほど長押しします。
4. 3分から5分ほど放置します。
5. 電源ケーブルを再接続し、パソコンを起動して画面が表示されるか確認します。


第六章 ハードウェア故障を疑う時の診断と対応

ここまでご紹介したどの手順を試しても画面が真っ暗なままの場合、残念ながらハードウェアの故障が原因である可能性が高くなります。この章では、故障箇所を特定するための最終診断と、その後の対応についてご説明します。

6-1. メモリ(RAM)の抜き差しと清掃

メモリの接触不良は、画面真っ暗の原因として非常に多いですが、分解作業が必要になるため、自己責任で行う必要があります。保証期間内であれば、メーカーサポートに相談するのが安全です。

注意 分解は自己責任です

ノートパソコンの場合、裏蓋を開けることでメーカー保証が無効になる場合があります。メモリの抜き差しは、ご自身のパソコンの保証状況を確認してから行ってください。デスクトップPCの場合は比較的簡単に行えます。

手順:メモリの再装着(デスクトップPCの場合)

1. パソコンの電源を切り、すべてのケーブルを外します。
2. 本体ケースを開け、メモリが挿さっているスロットを確認します。
3. メモリの両端にあるストッパーを外し、メモリを垂直に引き抜きます。
4. メモリの金色の端子部分を、乾いた柔らかい布や消しゴムの角で優しく拭き、ホコリや酸化膜を取り除きます。
5. 元のスロットにカチッというまでしっかりと挿し直します。
6. 組み立て直した後、パソコンを起動して画面表示を確認します。

6-2. グラフィックボード(GPU)の接触確認

デスクトップPCで、グラフィックボード(GPU)を後から追加している場合、このボードが正しくスロットに挿し込まれていないと画面は真っ暗になります。

  • GPUのファンが回転しているか確認する
    パソコン起動時にGPUの冷却ファンが回っているかを目視で確認します。ファンが回っていなければ、電力供給や接触に問題があるかもしれません。
  • GPUを抜き差しする
    GPUをマザーボードから一度外し、接点部分を清掃してから、しっかりとスロットに挿し直します。

6-3. 液晶パネルの故障診断(薄く映るか確認)

画面全体が真っ暗ではなく、「薄く映像が見える」状態の場合、内蔵液晶パネルの「バックライト」が故障している可能性が高いです。バックライトが切れると、画面は極端に暗くなります。

  • 懐中電灯などで画面を照らしてみる
    懐中電灯で画面を強く照らしてみて、薄っすらとでもWindowsの画面が見えるようであれば、ほぼ間違いなくバックライトの故障です。この場合、液晶パネルを交換する必要があります。

6-4. メーカーや専門業者への修理依頼の目安

すべてのソフトウェア的な対処法(強制再起動、回復環境、ドライバー再インストール、放電)を試しても改善しない場合は、ハードウェア故障と判断し、専門家に修理を依頼する段階です。


第七章 専門家が選ぶ!windows11 画面真っ暗 電源ついてる の対策に役立つツールと設定 3選

画面が真っ暗になるトラブルは、未然に防ぐことが最も重要です。ここでは、再び同じトラブルに遭わないために、専門家が推奨する予防策と、問題発生時の原因特定に役立つツールと設定を3つご紹介します。

7-1. おすすめ1: 定期的なシステムバックアップツール

画面真っ暗トラブルの最も怖い点は、システム修復に失敗した場合にデータが失われることです。これを防ぐには、日頃からのシステム全体のバックアップが欠かせません。

バックアップのススメ

Windows 11標準の「ファイル履歴」機能や、EaseUS Todo Backupなどのサードパーティ製のイメージバックアップツールを利用しましょう。特にシステム全体を丸ごとバックアップしておけば、画面真っ暗からの復旧が不可能になっても、新しいパソコンやリカバリー後の環境にすべてのデータと設定をそのまま復元できます。トラブル発生前に、外部ストレージにイメージバックアップを作成しておくと安心ですよ。

7-2. おすすめ2: イベントビューアを使った障害原因の特定

画面が真っ暗になる直前に、システム内部で何が起こっていたのかを把握できれば、原因特定と再発防止につながります。そのために活用したいのが、Windows 11標準搭載の「イベントビューア」です。

イベントビューアの活用

イベントビューアを開き、「Windows ログ」→「システム」を選択してください。画面が真っ暗になった時刻や強制シャットダウンした時刻の直前に、赤いマークの「エラー」や黄色のマークの「警告」が記録されていることがあります。特に「Display」や「Kernel-Power」などのソースからのエラーは、グラフィックドライバーや電源管理に関連する問題を示していることが多いため、次に取るべき対処法を教えてくれます。

7-3. おすすめ3: 高速スタートアップを常時無効にする設定

第五章でも触れましたが、高速スタートアップは画面真っ暗トラブルの根本的な原因の一つになりやすいです。特に頻繁に再起動やシャットダウンを繰り返す環境では、この機能を無効にしておくことが、トラブル予防の最も手軽で効果的な方法となります。

起動速度よりも安定性を優先

高速スタートアップを無効にすると、起動時間はわずかに長くなるかもしれませんが、スリープや休止状態からの復帰時のトラブルが激減します。日々のパソコンの安定性を考えれば、無効設定を維持することをおすすめします。


Windows11 画面真っ暗から脱出して快適なPCライフへ

「windows11 画面真っ暗 電源ついてる」という非常に困った状況に直面した皆さんへ、この記事では、外部接続の確認から始まり、強制再起動、Windows回復環境を用いたシステム修復、そしてドライバーの再インストールや放電処置といった専門的な解決策までを、ステップバイステップでご紹介しました。

多くの場合、画面が真っ暗になるトラブルは一時的なシステムエラーや、設定の軽微な問題に起因しています。この記事を通じて、ご自身の力でパソコンを元通りにできたなら、私たちも大変嬉しく思います。もし、残念ながらハードウェアの故障という結論に至ったとしても、早めに原因を特定できたことで、修理やデータ復旧への対応を迅速に行うことができます。

今回ご紹介した予防策や設定の見直しを定期的に行うことで、大切なWindows 11の環境を長期的に安定して使い続けることができます。デジタルライフの安心は、日々のちょっとした準備にかかっています。この記事が、あなたの今後の快適なPCライフの一助となれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました