小泉進次郎が英語をひろゆきの質問で拒否した理由とコロンビア大卒の真実

英語・英会話
2025年9月27日、自民党総裁選の討論会で起きた「英語質問事件」が大きな話題になりました。論破王として知られるひろゆき氏が候補者に英語で質問したところ、コロンビア大学院卒の小泉進次郎氏が一切英語を使わず日本語で回答したのです。この対応にネット上は大炎上し、「エセコロンビア」「本当に英語できるの?」という疑問の声が殺到しました。この記事では、なぜ小泉氏が英語を拒否したのか、その真相に迫ります。

ひろゆきが仕掛けた英語質問の瞬間

2025年9月27日夜、自民党のYouTubeチャンネルで生配信された「ひろゆきと語る夜」は、従来の政治討論会とは全く違う緊張感に包まれていました。

異例の討論会の始まり

インターネット掲示板2ちゃんねるの開設者であるひろゆき氏が司会を務め、自民党総裁選の5人の候補者が参加するという異例の企画でした。小林鷹之氏、茂木敏充氏、林芳正氏、高市早苗氏、そして小泉進次郎氏が壇上に並びました。

番組の冒頭から、ひろゆき氏は容赦なくツッコミを入れていきます。小泉陣営のステルスマーケティング問題についても、いきなり「ステマについてどう思いますか?」と切り込みました。当事者の小泉氏はバツが悪そうに謝罪する場面もありました。

永高祐樹
永高祐樹
ひろゆき氏が政治家に容赦ないツッコミをするなんて、すごい企画ですね
清水さん
清水さん
若い世代やネットユーザーにリーチする新しい試みだったんですよ

ひろゆきの突然の英語質問

討論が中盤に差し掛かったとき、ひろゆき氏は「簡単な質問なんですけど」と前置きした後、突然英語で質問を始めました

「What kind of country do you wanna Japan to be? So could you explain in English in one minute?」

日本語に訳すと「日本をどんな国にしたいか、英語で1分間でお答えいただけると、ありがたい」という内容です。「もちろんやらなくてもいいんですよ、通訳いますからね」とフォローも入れましたが、これは明らかに候補者の英語力と対応力を試す無茶ぶりでした。

ひろゆき氏の質問の狙いトランプ大統領との外交を想定

候補者の英語力を確認

予想外の状況での対応力を試す

瞬発力と判断力の測定

理不尽な要求への対処能力

この質問は、単なる語学力テストではありませんでした。ひろゆき氏は後に「トランプ大統領が理不尽なのだから、どんな理不尽でもちゃんと立ち向かえる人が総理になるべき」と語っています。

小泉進次郎の日本語回答と炎上

最も注目を集めたのが、コロンビア大学院卒という華々しい学歴を持つ小泉進次郎氏の対応でした。

小泉氏の具体的な回答

1番手の林芳正氏が流暢な英語で答え、2番目の高市早苗氏が「Japan is back」と英語のフレーズを交えた後、3番目に回ってきた小泉氏は「ひろゆきさんの提案に乗ってはいけない」と笑顔で前置きし、一切英語を使わず日本語で回答しました。

「正確にお答えしたいので日本語でお話しさせていただきたい」と述べ、安全保障や日米同盟の重要性について日本語で語り続けました。英語は一言も使いませんでした。

小泉氏の発言は、質問に正面から答えるのではなく、まずひろゆき氏の姿勢に言及するという予防線を張るような内容でした。これが多くの視聴者に「逃げている」という印象を与えてしまったのです。

ひろゆきの痛烈なツッコミ

ひろゆき氏は「ひとことも英語を言わない……大和魂、的なね」と、やや皮肉めいた表現で反応しました。この「大和魂的な」という表現は、英語を避けた小泉氏の対応を揶揄するものでした。

視聴者のコメント欄は即座に反応しました。「コロンビア大じゃないの?」「エセコロンビア」という痛烈な書き込みが殺到し、小泉氏を揶揄する声が相次ぎました。

SNSでの大炎上

討論会後、SNS上では小泉氏への批判が噴出しました。コロンビア大学院という世界トップレベルの学歴と、英語を一切使わない現実のギャップに、多くの人が困惑したのです。

「学歴ロンダリング」という言葉まで飛び出し、小泉氏の学力や英語力そのものに疑いの目が向けられるようになりました。名門大学院卒という肩書きが、逆に彼を苦しめる結果となったのです。

小泉氏への批判のポイントコロンビア大学院卒なのに英語を使わない矛盾

学歴と実力のギャップへの疑念

逃げているように見える対応

他候補との比較で際立つ消極性

視聴者の期待を裏切った感覚

翌日の中高生討論会でも日本語回答

問題はこれだけでは終わりませんでした。翌日28日にも、小泉氏の英語回避が話題になる出来事がありました。

ニューヨークの生徒からの英語質問

ニコニコ生放送で配信された「総裁候補vs中高生『日本の未来』討論会」で、ニューヨークに住んでいた日本語が得意ではない生徒が英語で質問しました。

「Why did you decide to become a prime minister, and when? Please tell me in English.」なぜ総理大臣になりたいのか、いつそう決めたのか、英語で答えてくださいという内容でした。

再び日本語で回答

この質問に対しても、小泉氏は「昨日もひろゆきさんの番組で英語で答えろって振られたんですけど、正確にお伝えしたいのでゆっくりお話させていただきます」と前置きし、またも日本語で回答しました。

この対応に対して、ひろゆき氏は後にXで痛烈なコメントを投稿しました。

永高祐樹
永高祐樹
相手が英語しか分からないのに、それでも日本語で答えたんですか?
清水さん
清水さん
これがさらに批判を呼ぶことになったんです

ひろゆきの追加コメント

ひろゆき氏はXで「『日本語が得意ではないので英語でお願いします』と、英語で言われても英語で返さない小泉さん・小林さんのお二人は話せないと思われても仕方ないよね」と投稿しました。

さらに「日本の総理大臣が、英語を話せなくても良いと思います。ただ、相手に合わせようとする心意気がない事が、問題だと思う人もいるという事です。2人とも英語話せるんでしょ?」とも述べています。

ひろゆき氏が問題視したのは、英語力そのものではなく「相手に合わせようとする姿勢の欠如」でした。日本語が得意ではない生徒が英語で質問しているのに、それに応えないという対応が批判されたのです。

他の候補者との対応の違い

小泉氏の対応が際立って見えたのは、他の候補者との比較があったからです。

林芳正氏の流暢な英語

ハーバード大学大学院を修了した林芳正氏は、ひろゆき氏の質問に対して流暢な英語で1分間スピーチしました。「若者がやりたいことを自分で決断できるような国にしたい」という内容を、文法的にも発音的にも洗練された英語で語りました。

ひろゆき氏は「林さん英語でしゃべった方が分かりやすいし、いいこと言ってる」とツッコミを入れ、会場は笑いに包まれました。中高生討論会でも、林氏は再び英語で対応し、その語学力をアピールしています。

茂木敏充氏の安定した対応

同じくハーバード大学大学院出身の茂木敏充氏も、重厚で外交官的な英語を披露しました。両日とも英語で回答し、ひろゆき氏からは「茂木さん、林さんは安定の英語対応」と評価されました。

高市早苗氏の戦略的対応

高市早苗氏は「Japan is back」という短いフレーズを英語で発し、その後は日本語で詳細を説明するというハイブリッド方式を取りました。中高生討論会では「When, I was 24-years-old. Why, I love Japan very much.」と英語で応答しています。

ひろゆき氏は「今回はきちんと英語対応した高市さんは好印象」とコメントしており、完璧な英語でなくても対応しようとする姿勢を評価しました。

各候補の対応比較林芳正氏:両日とも流暢な英語で対応

茂木敏充氏:両日とも安定した英語で対応

高市早苗氏:英語のフレーズを交えて対応

小泉進次郎氏:両日とも完全に日本語で対応

小林鷹之氏:両日とも日本語で対応

コロンビア大学院卒の学歴と英語力

小泉進次郎氏への批判が大きくなった背景には、彼の学歴への期待がありました。

コロンビア大学の世界的評価

コロンビア大学はアメリカのアイビーリーグの一校であり、世界トップレベルの名門大学です。ハーバード大学に並ぶ評価を受けており、日本人がそこの大学院を修了したとなれば、当然高い英語力が期待されます。

実際、小泉氏は関東学院大学を卒業後、コロンビア大学大学院の政治学修士課程を修了しています。在学中は戦略国際問題研究所(CSIS)でも研究活動を行っていました。

過去の英語使用実績

小泉氏は環境大臣時代の2019年9月、ニューヨークで開催された国連気候行動サミット関連のイベントで英語スピーチを行っています。「セクシー」発言で話題になったこのスピーチでは、実際に英語で質疑応答もこなしていました

つまり、小泉氏には実際に英語で話せる能力があることは証明されているのです。にもかかわらず、今回の討論会で英語を使わなかったことが、さらに疑問を深める結果となりました。

小泉氏が英語を話せることは過去の実績から明らかです。それなのになぜ今回使わなかったのか。この疑問が、学歴ロンダリングや実力不足といった憶測を生む原因となったのです。

小泉氏が英語を使わなかった理由

では、なぜ小泉進次郎氏は英語を使わなかったのでしょうか。いくつかの理由が考えられます。

発言の正確性を重視した可能性

小泉氏は「正確にお答えしたい」という理由を両日とも述べています。複雑な政策や外交問題を英語で即興的に説明するよりも、母語である日本語で正確に伝えたいという判断だったのかもしれません。

これは一見合理的な判断に思えますが、他の候補者が英語で対応している中で、この理由が視聴者に受け入れられなかったのも事実です。

ひろゆき氏の土俵に乗らない戦略

「ひろゆきさんの提案に乗ってはいけない」という発言からも分かるように、小泉氏はこれをひろゆき氏の挑発と捉え、あえて乗らないという戦略を取った可能性があります。

討論会の趣旨は政策を語ることであり、英語力を競うことではないという考えから、日本語での回答を選んだのかもしれません。

即興英語への自信のなさ

準備されたスピーチと、即興的な質疑応答では求められる英語力が異なります。小泉氏は準備されたスピーチならこなせるが、予告なしの即興質問に英語で答える自信がなかったという可能性も考えられます。

これは多くの日本人が抱える課題でもあります。読み書きはできても、瞬時に英語で考えて話すのは難しいという問題です。

英語を使わなかった可能性のある理由正確性を重視したリスク管理

挑発に乗らない戦略的判断

即興英語への自信のなさ

失敗したときのダメージ回避

日本語でしっかり伝えることを優先

ひろゆきが本当に問題視したこと

ひろゆき氏の発言を詳しく見ると、彼が問題視したのは英語力そのものではないことが分かります。

相手に合わせる姿勢の欠如

ひろゆき氏は「相手に合わせようとする心意気がない事が問題」と明言しています。特に中高生討論会では、日本語が得意ではない生徒が英語で質問しているのに、それに応えなかったことを問題視しました。

これは単なる語学力の問題ではなく、相手の立場を考慮したコミュニケーション能力の問題だというのです。

理不尽への対処能力

ひろゆき氏は討論会の最後に「どんな理不尽でもちゃんと立ち向かえる人、そういう人が総理になるべき」と述べています。トランプ大統領のような理不尽な相手と渡り合えるかどうかを試すための質問だったのです。

林氏や茂木氏はその理不尽な要求に応え、高市氏も英語を交えて対応しました。一方、小泉氏と小林氏は日本語で答えることを選びました。この対応の違いが、リーダーとしての資質を測る一つの指標となったのです。

ひろゆき氏の質問は、英語力を試すためのものではなく、予想外の状況でどう対応するか、相手の立場を考慮できるか、理不尽な要求にも立ち向かえるかという総合的な能力を測るものでした。

学歴と実力のギャップ問題

今回の騒動は、学歴と実際の能力のギャップという日本社会の課題も浮き彫りにしました。

学歴ロンダリング批判の再燃

小泉氏に対しては以前から「学歴ロンダリング」という批判がありました。関東学院大学からコロンビア大学院へという進学経路に対して、一部で疑問の声が上がっていたのです。

今回の英語回避は、こうした批判を再び燃え上がらせる結果となりました。名門大学院を修了したという肩書きが、逆に彼への期待値を上げ、それが満たされなかったときの失望を大きくしてしまったのです。

大学院修了と英語力の関係

実際のところ、アメリカの大学院を修了したからといって、必ずしもネイティブ並みの会話力があるわけではありません。学術的な英語の読み書きはできても、即興的な討論が得意とは限らないのです。

しかし、一般的なイメージとして「コロンビア大学院卒なら英語ペラペラ」という期待があります。この期待と現実のギャップが、今回の批判につながったと言えます。

永高祐樹
永高祐樹
学歴があるから必ず英語が話せるわけじゃないんですね
清水さん
清水さん
でも世間の期待はそうじゃないから、ギャップが生まれてしまうんです

政治家に本当に必要な英語力とは

この騒動は、政治家に求められる英語力について考えさせられる機会となりました。

完璧な英語は必要ないという意見

ひろゆき氏自身も「日本の総理大臣が、英語を話せなくても良い」と述べています。優秀な通訳をつければ、語学力がなくても外交はできるという意見もあります。

実際、AI翻訳の精度が飛躍的に向上している現代では、語学力よりも政策立案能力やリーダーシップの方が重要だという考え方もあります。

しかし姿勢は重要

一方で、相手に合わせようとする姿勢や、困難な状況でも立ち向かおうとする意欲は重要だとされています。

完璧な英語でなくても、相手が英語話者なら英語で応えようとする。予想外の質問にも逃げずに対応しようとする。こうした姿勢が、リーダーとしての資質を示すのだという見方です。

政治家に求められる要素完璧な語学力よりも姿勢

相手の立場を考慮する能力

予想外の状況への対応力

誠実性と現実を受け入れる勇気

学歴と実力の整合性

討論会後の影響と評価

この英語質問事件は、総裁選の結果にも影響を与えた可能性があります。

小泉氏の失速

当初有力候補と見られていた小泉氏は、このステマ問題と英語回避問題で大きくイメージを損ない、総裁選で敗れました。英語質問への対応が、彼の評価を下げる一因となったことは間違いありません。

ネット世論は特に厳しく、「空っぽ」「中身がない」といった評価まで飛び出しました。学歴という外見と実際のパフォーマンスのギャップが、こうした批判につながったのです。

林氏への評価上昇

一方、流暢な英語で対応した林芳正氏への評価は上昇しました。討論会の最後にひろゆき氏が「自分以外、総理に向いている人を指さしてください」という無茶ぶりをした際、林氏が「目を閉じてやりませんか」と提案し、茂木氏を指さす姿は好印象を与えました。

コメント欄には「林さんは良い人」という称賛の言葉が並び、林氏の株が上がって討論会は終了しました。

ひろゆき討論会の意義

この討論会は、従来の政治討論では見られなかった側面を明らかにしました。用意された原稿を読むだけでは分からない、候補者の素顔や対応力が露わになったのです。

予想外の質問への対応、相手への配慮、挑戦する姿勢。これらすべてが、リーダーとしての資質を測る指標となりました。

ひろゆき氏が自民党総裁選討論会で小泉進次郎氏に英語質問した事件は、単なる語学力テストではなく、政治家に必要な総合的な能力を試すものでした。コロンビア大学院卒の小泉氏が英語を一切使わず日本語で回答したことで、学歴と実力のギャップが露呈し、ネット上では大炎上しました。ひろゆき氏は「話せないと思われても仕方ない」と評し、問題視したのは英語力そのものではなく「相手に合わせようとする姿勢の欠如」でした。一方、林芳正氏や茂木敏充氏は流暢な英語で対応し、高市早苗氏も英語を交えて応答しました。この対応の違いが、各候補の評価を大きく分ける結果となりました。政治家に求められるのは完璧な英語力ではなく、困難な状況でも立ち向かおうとする姿勢と、相手の立場を考慮したコミュニケーション能力なのです。
タイトルとURLをコピーしました