広大な世界で自由な冒険が楽しめるエンシュラウデッド Enshrouded 霧の王国 攻略ですが、レベルアップの度に悩むのが「スキルツリーの振り分け」ではないでしょうか。近接、遠距離、魔法、そして生存。多岐にわたるスキルの中から、何を選び、どのように組み合わせれば自分のプレイスタイルを最大限に活かせるのか、迷うのは当然のことです。特に、中盤から終盤にかけては、たった数ポイントの振り分けミスが、戦闘での生存率や火力を大きく左右します。
この記事は、すでに基本的なスキルを習得し、より専門的で強力なビルドを求めている中級者以上のプレイヤーに向けた、スキルツリーの完全比較と究極の組み合わせを紹介するガイドです。今回は、各クラスの最終スキルに至るまでの具体的なルートを深掘りし、どのスキルが「ルーンを使ってリセットする価値がないほど強力か」を明確にします。
ウォーリアの鉄壁を極めるスキル、レンジャーの爆発的なクリティカルダメージを可能にするシナジー、そしてウィザードがMP切れを恐れずに魔法を連発するテクニックなど、上級者だけが知る「ビルドの奥義」をすべて公開します。この知識を武器に、あなたのエンシュラウデッド Enshrouded 霧の王国 攻略を、さらに快適で圧倒的なものへとアップグレードしましょう。
スキルツリーの基本理解:効率的な振り分けと中級者の壁を越えるコツ
スキルツリーは一度振るとルーンでのリセットが必要になるため、最初の段階で無駄なポイントを使わないことが非常に重要です。まずは、ビルド全体を構成する際の基本的な考え方と、ポイントの効率的な使い方を理解しましょう。特に、中級者の壁を越えるためには、「移動と生存」スキルをいかに早く確保するかが鍵となります。
スキルポイント獲得の全て:レベルアップ以外で得る方法
スキルポイントは主にキャラクターのレベルアップで得られますが、レベルアップ以外の隠れた入手源も存在します。これらを取りこぼさないことが、他のプレイヤーよりも早く強力なビルドを完成させる鍵となります。
- レベルアップ:基本の獲得源です。高レベルの敵が多く、リポップ(再出現)の早いエリアでの経験値ファーミングを効率化しましょう。
- 炎の祭壇の強化:炎の祭壇を特定のレベルまで強化するたびに、報酬としてスキルポイントがもらえます。これはゲームの進行に必須であり、序盤で最優先すべき理由の一つです。祭壇のレベルアップに必要な資源は、比較的安全なエリアでも集められます。
- 特定のダンジョン・クエストのクリア:特にマップの奥地にある古代の地下墳墓などの特殊なダンジョンや、メインストーリーの節目となるクエストクリア後にも、ボーナスポイントが付与される場合があります。これらのボーナスポイントは貴重であり、取り逃がしがないよう、マップを隅々まで探索することが推奨されます。
これらのポイントを合わせることで、最終的に通常よりも多くのスキルポイントを使って、より強力なビルドを組むことが可能になります。最終的なビルドの完成度を高めるためにも、レベルキャップ到達後もこれらのボーナスポイントを意識して探索を続けましょう。
必ず取得したい汎用スキル:生存・移動系ツリーの隠れた名作
どのようなクラス(ウォーリア、ウィザードなど)を選ぶにせよ、快適なエンシュラウデッド 霧の王国 攻略に欠かせない、全クラス共通の必須スキルがあります。これらの汎用スキルは、戦闘中のミスを許容し、広大なマップの移動効率を劇的に向上させます。攻撃力を犠牲にしてでも、最優先で取得すべき価値のあるスキル群です。
全ビルド共通の最重要汎用スキル
- ダブルジャンプ(アクロバット):移動、探索、戦闘中の位置取り全てで最高効率を発揮します。崖を登る際の時間短縮効果は計り知れず、最優先で取得しましょう。
- グライダー強化(サバイバー):グライダーの滑空距離が伸び、広大な高低差のあるマップでの移動がファストトラベルのように快適になります。特に高所からの長距離移動が可能になり、ゲームプレイのストレスを大きく軽減します。
- 生命力向上(サバイバー/タンク):HPやスタミナの基本値を上げるスキルは、すべてのビルドの土台であり、序盤で取っておけば後悔することはありません。これらのスキルは、装備の性能を底上げする効果もあります。
- スタミナ回復速度向上系:戦闘や採集の継続時間を延ばし、生存率に直結します。特に戦闘中の回避行動からの復帰が早くなるため、被弾を減らす上で非常に重要です。
これらのスキルは、直接的なダメージ上昇には繋がりませんが、死亡率の低下と時間効率の向上という、ゲーム全体を通して最も重要なメリットをもたらします。中級者の壁を越え、快適な上級者プレイへ移行するための必須条件と言えるでしょう。
ビルドの基礎を崩さない!メインツリーとサブツリーの振り分け比率
スキルツリーは複数のルートに分かれていますが、ポイントを分散しすぎると、どの能力も中途半端になってしまいがちです。最強ビルドを組むためには、「メインツリー」と「サブツリー」を明確に分け、ポイントを集中させることが重要です。この比率を崩すと、最終的な火力や防御力が大幅に低下する可能性があります。
理想的な比率(目安)
- メインツリー(攻撃/防御):総ポイントの60%〜70%を注ぎ込み、クラスの核となる最上位スキルを目指します。この集中投資こそが、特化型ビルドの真骨頂です。
- サブツリー(汎用/移動/サポート):残りの30%〜40%で、前述のダブルジャンプやグライダー、そして生存に必要なHP/スタミナを補強します。また、別のクラスの強力な回復スキルやバフスキルをピンポイントで取得するのも有効です。
特に、メインツリーの最奥にある「最終スキル(アルティメットスキル)」は、そのクラスの能力を決定づける非常に強力なものが多いため、まずは自分の選んだクラスの最終スキルを取得することを目標に、逆算してポイントを振り分けましょう。この最終スキルを解放した時こそ、あなたのビルドが完成した瞬間と言えます。
【近接】ウォーリア・タンク系の究極ビルドと戦闘テクニック
近接クラスは、敵の攻撃を耐え凌ぎながら、確実にダメージを与え続ける安定感が魅力です。中盤以降のエンシュラウデッド 霧の王国 攻略では、単なる防御だけでなく、高い生存力を保ちつつ火力を両立させるビルドが求められます。特にボス戦では、前衛が崩れるとパーティ全体が危機に陥るため、防御系のスキルは妥協できません。
鉄壁の守り:パリィとブロックを極めるための必須スキル
タンク系ビルドの生命線は、敵の攻撃をブロック(防御)する際に消費するスタミナの管理です。「タンク」ツリーにある以下のスキルは、防御の効率を劇的に高めます。これらのスキルを取得することで、強敵の猛攻を長時間にわたって受け止め続けることが可能になります。
「ブロック時のスタミナ消費減少」:最優先で取得すべきスキル。これがなければ強敵との連戦は不可能です。このスキルを重ねることで、重装甲でも軽装甲並みにスタミナを温存できます。
「パリィダメージ増加」:正確なタイミングでブロック(パリィ)を成功させた時のダメージを大幅に増加させます。防御がそのまま攻撃に転じる、上級者向けのスキルです。パリィ成功後の追撃の火力を意識しましょう。
「ヘイト増加」:マルチプレイで最も重要なスキル。敵のターゲットを自身に固定し、後衛の味方を安全に守ります。ソロプレイでは不要ですが、パーティプレイでは必ず取得すべきスキルです。
「防御時回復」:ブロックに成功した際に、わずかですが体力が回復するスキル。長期戦での生存力を高める隠れた名作スキルです。
これらのスキルを組み合わせることで、あなたは文字通りの鉄壁となり、パーティの核としてEnshrouded 攻略をリードできるでしょう。特に、防御系のスキルにポイントを厚く振り分け、装備でHPを補強することが、タンクビルドの鉄則です。
近接攻撃に魔法を加える!バトルメイジの攻撃シナジー
ウォーリアツリーの強靭さと、ウィザードツリーの火力を組み合わせる「バトルメイジ」は、ソロでもマルチでも非常に強力な複合ビルドです。近接攻撃で敵のヘイト(敵意)を集めつつ、ワンドやスタッフで遠距離の敵や弱点を突く魔法を放てるのが強みです。
- 近接スキル:防御系のスキルを厚く取り、生存力を確保。ただし、攻撃系の最終スキルは諦め、中級スキルまでで留めることが多いです。
- 魔法スキル:MP回復速度を上げるスキルや、基本的な属性ダメージを上げるスキルを最低限取得。高位のチャージ魔法ではなく、連射の効くワンド攻撃を強化するのがおすすめです。ワンドはMP消費が少なく、近接の合間の削りや、飛行敵への対処に最適です。
このビルドの鍵は、「両方の最終スキルを追わない」ことにあります。生存力と汎用性を高めるためのサブツリーとして魔法を活用し、近接が不利な状況をカバーできるようにすることで、万能型のエンシュラウデッド Enshrouded 霧の王国 攻略ビルドが完成します。装備は、近接と魔法の両方の能力をバランス良く高める「バトルメイジ」系のユニーク装備を狙いましょう。
両手武器と片手武器:プレイスタイルに合わせたビルド選択
近接ビルドは、武器の選択によって大きくプレイスタイルが変わります。
- 片手武器+盾(タンク重視):防御と安定性が最も高いビルド。盾のパリィによる瞬間火力を狙い、生存を重視する方に最適です。盾の防御力と、片手武器の高い攻撃速度を活かした継続戦闘能力が魅力です。
- 両手武器(火力重視):攻撃速度は遅いものの、一撃の威力が非常に高く、敵の体勢を崩しやすいビルドです。防御を捨てて回避に集中し、隙を見て大ダメージを叩き込みたいプレイヤーにおすすめです。両手武器は、クリティカル時のダメージ上昇スキルと非常に相性が良いです。また、両手武器の最終スキルは、その威力の高さから、一撃必殺を狙うロマン砲としても機能します。
【遠距離/魔法】レンジャー・ウィザード系の最高火力ビルドと応用
後衛クラスの目標は一つ、安全な位置からパーティ最高の継続火力、または瞬間火力を叩き出すことです。遠距離火力は敵の攻撃を受けにくいため、防御系のスキルを大胆に削り、火力に全振りできるのが最大の強みです。ここでは、ダメージ効率を極限まで高めるためのクリティカル、属性、そして立ち回りの応用テクニックを解説します。
レンジャーの爆発力:連続クリティカルを可能にするスキルの組み合わせ
レンジャー(弓使い)は、そのクリティカル時の爆発力が最大の魅力です。クリティカルを連発することで、ボス戦の時間すら短縮できます。
さらに、狩人のクラフトする特殊な矢(毒、爆発など)と組み合わせることで、エンシュラウデッド Enshrouded 霧の王国 攻略のあらゆる局面で最高効率のダメージを出せるでしょう。特にクロスボウは攻撃速度が遅い分、一撃のクリティカルダメージが非常に高いため、マルチプレイでのボスDPSとして優秀です。
ウィザードのMP管理術:無限に魔法を撃ち続けるためのスキルと装備
ウィザードは強力ですが、MP切れが弱点です。この弱点を克服し、無限に魔法を撃ち続けるための究極のMP管理ビルドを確立しましょう。
- 「マナの泉」:ウィザードツリーの最深部にある、MP回復速度を大幅に向上させる最終スキル。これを目指すことが、ウィザードビルドの第一歩です。これ一つで、ポーションの消費量を激減させられます。
- 装備エンチャントの厳選:頭、胴、アクセサリなど、できる限り多くの部位に「MP消費減少」または「MP回復速度向上」の付加効果が付いた装備を厳選します。特に「MP消費減少」は、強力なチャージ魔法を連発するために最も重要です。
- ポーションとの併用:戦闘中は、錬金術師が作る「ハイグレード・マナポーション」を、MPが半分を切る前に使うことを習慣化しましょう。ポーションの使用は「保険」ではなく、「火力を維持するためのルーティン」と捉えるべきです。

アサシンの応用:ステルスビルドでボスを一撃で仕留めるロマン砲
「トリックスター」ツリーを主軸としたアサシンビルドは、最もロマン溢れるプレイスタイルです。特に、その瞬間火力は全ビルド中トップクラスであり、特定の敵を一撃で沈めることが可能です。
- 「ステルス強化」:敵に気づかれにくくなるスキルをすべて取得し、戦闘前の有利な状況、すなわち「未発見ボーナス」を最大限に利用できるようにします。
- 「バックスタブダメージ増加」:敵の背後からの攻撃ダメージを倍増させるスキル。この一撃こそが、アサシンビルの真骨頂です。このスキルと、強力な片手短剣を組み合わせることで、信じられないほどのダメージを叩き出せます。
- 「回避時の火力バフ」:回避行動と攻撃を交互に繰り出すことで、火力を瞬間的に向上させるスキル。ボス戦では、回避を繰り返しながら背後への回り込みを狙いましょう。
このビルドは、マルチプレイで他のプレイヤーが敵のヘイトを集めている間に、背後から接近して致命的な一撃を叩き込むという、非常に強力な役割を果たします。狙った獲物を一瞬で仕留める快感は、他のビルドでは味わえません。ただし、防御スキルを完全に捨てるため、被弾=即死のリスクが高い、上級者向けのビルドです。
【総括】エンシュラウデッド 霧の王国 攻略を完遂する究極ビルドと組み合わせ
最後に、これまでのスキルツリーの知識を総合し、さまざまなプレイスタイルに対応した最終的なビルド構成を提案します。どのビルドも、長期的なエンシュラウデッド Enshrouded 霧の王国 攻略を完遂するために必要な、最高の効率と安定性を追求したものです。
ソロプレイでの安定性重視!万能型サバイバービルド
ソロでのエンシュラウデッド 霧の王国 攻略は、回復、防御、火力、そして移動の全てを一人でこなす必要があります。
推奨構成
- メインツリー:ウォーリア(防御系)またはレンジャー(遠距離火力)のいずれかを6割。どちらのクラスも回復スキルを持たないため、サバイバー系で体力の基礎値を高めることが必須です。
- サブツリー:ウィザードのヒーラー系スキル(最低限の回復魔法)は、ポーションの節約と緊急時の生存に不可欠です。サバイバーツリーの「ダブルジャンプ」「グライダー強化」を優先し、移動力を確保することで、不利な戦闘からの離脱を容易にします。
攻撃だけでなく、回復手段と逃走手段を確保しておくことが、ソロで霧の王国を生き抜くための万能解となります。このビルドは、どんな状況にも柔軟に対応できる、最も安定した選択肢です。
マルチプレイでの役割特化型!最強DPSと鉄壁タンクのスキル構成
マルチプレイでは、役割を特化させることで、パーティ全体の火力が飛躍的に向上します。
- 最強DPS(レンジャー/ウィザード):攻撃ツリーにほぼ全てのポイントを振り分け、防御スキルは一切取らない。代わりに、パーティのタンクに生存を委ねます。移動スキルとクリティカル系のスキルを最優先で取得しましょう。
- 鉄壁タンク(ウォーリア):「ヘイト増加」と「プロテクター」を必須とし、HPと防御力を最大化。自身の攻撃は二の次で、味方を守ることに徹します。回復アイテムの持ち運びも重要な役割です。
- サポート/ヒーラー:ヒーラーツリーをメインとし、戦闘系のスキルは移動と生存のみに留める。回復とバフ・デバフアイテムの運用が主な仕事です。特に、味方のMPやスタミナを回復させるスキルは、最強DPSの火力を継続させる上で欠かせません。
仲間との連携を前提としたこの特化型こそが、Enshrouded 攻略の最高効率を叩き出すスキル構成です。パーティメンバー全員が、自分の役割に最適なスキルを追求することが、勝利への最短ルートとなります。
ビルドに合わせた装備の選び方:最終装備の厳選基準
どれだけスキルが優れていても、装備がビルドと合致していなければ意味がありません。最終装備の厳選では、アイテムレベルだけでなく、「付加効果(エンチャント)」が自分のビルドの核となる能力を最大に引き上げるものを選ぶことが重要です。
- 近接ビルド:「体力増加」「防御力増加」「スタミナ回復速度増加」の付加効果を持つ重装甲を厳選。特に、ブロック時のスタミナ消費量を減らす効果が付いたアクセサリは非常に強力です。
- 遠距離/魔法ビルド:「クリティカル率」「属性ダメージ増加」「MP消費減少」の付加効果を持つ軽装甲を厳選。防御力よりも火力の底上げを優先しましょう。また、MPやスタミナの上限を上げる料理やエリクサーを常に携帯することも、装備の一部と考えるべきです。
最強のレジェンダリー装備であっても、付加効果がビルドと合っていなければ、中途半端な性能になってしまいます。自分のビルドの核となる能力を最大に引き上げる付加効果が付いた装備こそが、「真の最終装備」なのです。装備とスキル、ポーションの全てが組み合わさって初めて、究極のビルドが完成します。
この記事でご紹介した、スキルツリーの応用知識と究極のビルド構成を参考に、あなたのエンシュラウデッド Enshrouded 霧の王国 攻略の旅をさらに奥深く、楽しいものにしてください。この情報が、あなたの冒険の成功に役立つことを心から願っています。

