ランニングを始めようと思ったとき、まず必要になるのがランニングシューズです。スポーツ用品店に行くと、たくさんのシューズが並んでいて、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
そんな中で、日本人ランナーから特に高い支持を得ているのがアシックスのランニングシューズです。日本のメーカーであるアシックスは、日本人の足型に合わせた設計で、履き心地の良さに定評があります。
でも、アシックスのランニングシューズだけでも種類がたくさんあって、GT-2000やゲルニンバス、ゲルカヤノなど、名前を聞いてもどう違うのかわからない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、アシックスのランニングシューズの選び方から、初心者向けモデル、中級者向けモデル、上級者向けモデルまで、レベル別におすすめのシューズを詳しく紹介していきます。自分にぴったりのランニングシューズを見つけて、快適なランニングライフをスタートさせましょう。
- アシックスのランニングシューズが選ばれる理由
- アシックス ランニングシューズの選び方
- 初心者におすすめのアシックス ランニングシューズ
- 中級者におすすめのアシックス ランニングシューズ
- 上級者におすすめのアシックス ランニングシューズ
- アシックス ランニングシューズの試し履きのポイント
- アシックス ランニングシューズのお手入れ方法
- アシックス ランニングシューズと他ブランドの比較
- アシックス ランニングシューズを安く買う方法
- ランニングシューズと合わせて揃えたいアイテム
- おすすめアシックス ランニングシューズ3選
- ランニング初心者が知っておきたいこと
- ランニングでダイエット効果を高めるコツ
- マラソン大会に挑戦しよう
- ランニングで起こりやすいケガと予防法
- ランニングを継続するコツ
- アシックス以外のおすすめブランド
- ランニングシューズの最新トレンド
- 自分にぴったりのアシックス ランニングシューズを見つけよう
- ランニングシューズのサイズ選びで失敗しないために
- アシックスのシューズテクノロジー
- アシックスのランニングシューズの歴史
- 季節別のランニングシューズ選び
- ランニングフォームの基本
- ランニングとクロストレーニング
- ランニング用語を覚えよう
- アシックス ランニングシューズのよくある質問
- アシックスのランニングシューズで走る喜びを
アシックスのランニングシューズが選ばれる理由
まず、なぜアシックスのランニングシューズが多くのランナーから選ばれているのか、その理由を知っておきましょう。
日本人の足型に合った設計
アシックスは日本のスポーツメーカーです。そのため、日本人に多い幅広の足型に対応したシューズを数多く展開しています。
海外ブランドのランニングシューズは、欧米人の足型に合わせて細身に作られていることが多く、日本人が履くと窮屈に感じることがあります。その点、アシックスは2E、3E、4Eといった幅広タイプも充実しているので、自分の足にフィットするシューズが見つけやすいのです。
初心者から上級者まで幅広いラインナップ
アシックスのランニングシューズは、初心者向けから上級者向けまで、豊富なラインナップが揃っています。
これからランニングを始めたい初心者の方には、クッション性と安定性に優れたモデル。フルマラソンでサブ4やサブ3を目指す上級者には、反発性の高いレーシングシューズ。それぞれのレベルや目的に合わせて、最適なシューズを選べます。
長年培われた技術力
アシックスの前身である鬼塚株式会社が設立されたのは1949年。70年以上の歴史の中で培われた技術は、今のランニングシューズにも活かされています。
ゲル素材を使ったクッション技術や、走行時の安定性を高めるガイダンスシステムなど、独自の技術によって、快適で効率的な走りをサポートしてくれます。


アシックス ランニングシューズの選び方
アシックスのランニングシューズを選ぶときに、押さえておきたいポイントを紹介します。
自分のランニングレベルに合わせて選ぶ
ランニングシューズを選ぶとき、まず考えたいのが自分のランニングレベルです。
これからランニングを始める初心者の方は、クッション性が高く、足への負担が少ないモデルがおすすめです。ソールが厚めで、衝撃吸収性に優れたシューズを選びましょう。
ある程度走れるようになってきた中級者の方は、クッション性に加えて反発性も求められます。軽量性とクッション性のバランスが取れたモデルが良いでしょう。
フルマラソンで記録を狙う上級者の方は、軽量性と反発性を重視したレーシングシューズがおすすめです。カーボンプレートを搭載したモデルなど、推進力を高めるシューズを選びましょう。
初心者:クッション性重視のソールが厚いモデル
中級者:クッション性と反発性のバランスが良いモデル
上級者:軽量性と反発性重視のレーシングモデル
足の幅に合わせて選ぶ
アシックスのランニングシューズは、足幅のバリエーションが豊富です。
標準的な足幅の方は、スタンダード(2E相当)を選びます。足幅が広めの方は、ワイド(3E相当)やエクストラワイド(4E相当)を選ぶと良いでしょう。
足幅が合っていないシューズを履くと、マメができたり、足を痛める原因になります。必ず試し履きをして、自分の足にフィットするかを確認しましょう。
使用目的に合わせて選ぶ
ランニングシューズは、使用目的によっても選び方が変わります。
デイリーのジョギング用なら、クッション性が高く、長距離を快適に走れるモデル。レース用なら、軽量で反発性の高いモデル。トレイルランニングなら、グリップ力の高いアウトソールを持つモデルを選びましょう。
また、普段履きとしても使いたい方は、デザイン性の高いモデルを選ぶのも良いでしょう。
価格帯で選ぶ
アシックスのランニングシューズは、エントリーモデルで1万円台前半から、ハイエンドモデルで2万円台後半まで、幅広い価格帯があります。
初めてランニングシューズを買う方は、まずエントリーモデルから始めて、走ることに慣れてきたら、自分に合ったモデルを探すのが良いでしょう。
複数のシューズで迷ったときは、価格も判断材料の一つになります。ただし、安いからといって自分に合わないシューズを選ぶのは避けましょう。
初心者におすすめのアシックス ランニングシューズ
ここからは、初心者の方におすすめのアシックス ランニングシューズを紹介していきます。
GEL-NIMBUS 27(ゲルニンバス27)
ゲルニンバスシリーズは、まるで雲の上を走っているような履き心地が特徴のモデルです。
ミッドソール全面に軽量でクッション性に優れた素材「FF BLAST PLUS ECO」を採用しており、足への衝撃をしっかり吸収してくれます。かかと部分には「PureGEL」を配置し、着地時の衝撃を和らげます。
初心者の方はもちろん、長距離を走るマラソンランナーにもおすすめの一足です。幅広タイプ(エクストラワイド)もあるので、足幅が広い方も安心して選べます。
価格は20,900円(税込)とやや高めですが、その分の価値は十分にあるシューズです。
クッション性を重視する初心者の方に特におすすめのモデルです。
GEL-KAYANO 31(ゲルカヤノ31)
ゲルカヤノシリーズは、安定性とクッション性を両立したモデルです。
「4D GUIDANCE SYSTEM」を搭載しており、走行時の足の倒れ込みを抑制してくれます。足のアーチ部分には柔らかいフォーム材を配置し、足への衝撃を緩和します。
膝や足首のケガが心配な方、安定した走りを求める方におすすめです。ミッドソールが前作より厚くなり、よりクッション性が向上しています。
価格は20,900円(税込)です。こちらも幅広タイプがあります。
GT-2000 13(ジーティー2000 13)
GT-2000シリーズは、アシックスのロングセラーモデルです。
クッション性、反発性、軽量性の三拍子が揃っており、初心者からスピードを求めるランナーまで幅広く対応します。「3D GUIDANCE SYSTEM」により、スムーズな重心移動をサポートしてくれます。
価格は15,950円(税込)と、ゲルニンバスやゲルカヤノよりもリーズナブルなのも魅力です。コストパフォーマンスに優れた一足と言えるでしょう。
幅広タイプやエクストラワイドタイプもあり、足幅に合わせて選べます。


GEL-CUMULUS 26(ゲルキュムラス26)
ゲルキュムラスシリーズは、接地感のあるクッション性が特徴です。
ゲルニンバスほどソフトではないものの、適度なクッション性と接地感のバランスが良いモデルです。PureGELをかかと部に採用し、ミッドソールには「FF BLAST PLUS」を使用しています。
価格は15,400円(税込)と、ゲルニンバスよりもリーズナブル。機能は充実しているのに、価格が抑えられているのが魅力です。
地面の感触を感じながら走りたい方におすすめのシューズです。
NOVABLAST 5(ノヴァブラスト5)
ノヴァブラストシリーズは、トランポリンのような弾むような感覚が楽しめるシューズです。
ミッドソールの中央部分にくぼみがあり、荷重がかかると変形して、復元する力でバウンドします。爽快な走り心地が特徴で、楽しくランニングができます。
価格は16,500円(税込)です。デザイン性も高く、普段履きとしても人気があります。
中級者におすすめのアシックス ランニングシューズ
ある程度走れるようになってきた中級者の方におすすめのシューズを紹介します。
MAGIC SPEED 4(マジックスピード4)
マジックスピードシリーズは、自己ベスト更新を目指すランナーに人気のモデルです。
ミッドソールの前足部にはレーシングモデルでも採用される「FF TURBO」を搭載し、蹴り出し時にしっかりとした反発を感じられます。フルレングスで搭載されたカーボンプレートが、スムーズな重心移動をサポートします。
価格は18,700円(税込)です。フルマラソンに出場するためのシューズとしても、トレーニング用としても使えます。
カーボンプレート搭載シューズとしては比較的リーズナブルで、コストパフォーマンスに優れています。
厚底レーシングシューズを履く前のトレーニング用としてもおすすめです。
GLIDERIDE MAX(グライドライドマックス)
グライドライドシリーズは、ゆりかご状に揺れてコロンと転がるような走りができるシューズです。
つま先にかけてカーブしたソール形状「GUIDESOLEテクノロジー」により、スムーズな重心移動ができます。ミッドソールは2層構造で、上層部には反発性の高い「FF BLAST MAX」、下層部には安定性の高い「FF BLAST PLUS ECO」を採用しています。
価格は17,600円(税込)です。長距離を楽に走りたい方におすすめです。
EVORIDE SPEED 3(エボライドスピード3)
エボライドスピードシリーズは、軽量性とクッション性のバランスが良いモデルです。
フラットで船底状の形状がスムーズな重心移動をサポートし、より速く、より楽にランニングができます。ミッドソールには「FF BLAST PLUS」を採用し、安定感とソフトなクッションを両立しています。
価格は14,300円(税込)とリーズナブル。ジョギング用とテンポアップ用の2足目、3足目のシューズとしてもおすすめです。
SUPERBLAST 2(スーパーブラスト2)
スーパーブラストシリーズは、高い反発性と安定性を兼ね備えたモデルです。
ミッドソール上層部にはエリートランナー向けモデルにも採用される「FF TURBO PLUS」を配置し、高い反発性を実現しています。下層部には「FF BLAST PLUS ECO」を使用しているため、安定感も担保されています。
価格は24,200円(税込)とやや高めですが、トランポリンの上を走っているような弾む感覚が楽しめます。
TARTHER RP 3(ターサーRP3)
ターサーシリーズは、自分の足で蹴る感覚を重視した伝統的なモデルです。
薄手のミッドソールながら優れた反発力と推進力を誇ります。メッシュアッパーを採用し、軽量かつ通気性にも優れています。高いグリップ性能も魅力です。
価格は15,400円(税込)です。レースだけでなく、トレーニングにも適しています。
上級者におすすめのアシックス ランニングシューズ
フルマラソンでサブ4やサブ3を目指す上級者におすすめのシューズを紹介します。
S4 YOGIRI(エスフォープラス ヨギリ)
S4 YOGIRIは、サブ4を目指すランナーのために開発されたレーシングシューズです。
Speed、Stability、Safety、Sub 4という4つの「S」が名前にかけられています。ミッドソール上層部にはアシックスで最も反発性の高い「FF TURBO PLUS」を採用し、弾むような走りができます。
下層部には硬度のある「FLYTEFOAM」を使用しているため、安定性も高く、足のブレを緩和してくれます。
価格は22,000円(税込)です。サブ4を目指す方には特におすすめのシューズです。
フルマラソン4時間切りを目標にしている方にぴったりのレーシングシューズです。
METASPEED SKY PARIS(メタスピードスカイパリ)
メタスピードスカイパリは、ストライド走法のランナー向けに設計されたトップレベルのレーシングシューズです。
フラットな形状のカーボンプレートが特徴で、踏み込み時に薄底シューズのような感覚をもたらします。新素材「FF TURBO PLUS」により、高い反発弾性と軽量化を実現しています。
価格は27,500円(税込)と高額ですが、短距離レースやインターバルトレーニングに最適です。
METASPEED EDGE PARIS(メタスピードエッジパリ)
メタスピードエッジパリは、ピッチ走法のランナー向けに設計されたレーシングシューズです。
スプーン形状のプレートが配置されており、長距離レースでの安定性が強化されています。新素材「FF TURBO PLUS」の採用により、前作と比べて反発弾性と軽量性が大幅に向上しています。
価格は27,500円(税込)です。フルマラソンなど長い距離のレースで真価を発揮します。
SORTIEMAGIC RP 6(ソーティマジックRP6)
ソーティマジックシリーズは、駅伝やレース向けの軽量モデルです。
反発性と軽量性に優れ、蹴り出しやすい弾力と優れたグリップ力があります。走行中の足のねじれを抑える構造で、スピードを求めるランナーにおすすめです。
価格は比較的リーズナブルで、競技用レーシングシューズとして人気があります。
アシックス ランニングシューズの試し履きのポイント
ランニングシューズは、必ず試し履きをしてから購入しましょう。試し履きのときにチェックしたいポイントを紹介します。
つま先の余裕を確認する
履いて立った時に、つま先に1〜1.5cm程度の余裕があるか確認しましょう。
つま先が窮屈だと、長距離を走ったときに足の指を痛める原因になります。逆に大きすぎると、靴の中で足が動いてマメができやすくなります。
実際に足の指を動かしてみて、自由に動くかどうかもチェックしましょう。
甲の部分のフィット感を確認する
甲とシューズの上部の隙間やきつさも重要なポイントです。ゆるいとマメができやすく、きついと血行が悪くなります。
適度にフィットしているかを確認しましょう。紐をしっかり締めて、甲がしっかりホールドされているか確認します。
かかとの浮きを確認する
かかとを浮かしてみて、シューズが足から外れないか確認しましょう。
かかとが浮いてしまうと、着地時に不安定になり危険です。その場合はワンサイズ下を試してみましょう。
土踏まずの位置を確認する
アーチクッションと土踏まずの位置がズレていないか確認します。位置がズレていると疲労を招きます。
特に偏平足の方は、この点に注意して選びましょう。
アシックス ランニングシューズのお手入れ方法
ランニングシューズを長持ちさせるために、適切なお手入れをしましょう。
使用後は乾燥させる
ランニング後は、シューズの中に新聞紙を詰めて湿気を取り除き、風通しの良い場所で乾燥させましょう。
濡れたまま放置すると、カビが生えたり、劣化が早まります。直射日光は避けて、陰干しするのがおすすめです。
定期的に洗う
汚れがひどい場合は、手洗いで洗いましょう。洗濯機は使わないでください。
中性洗剤を薄めた水で、ブラシを使って優しく洗います。インソールは取り外して別々に洗うと良いでしょう。
洗った後は、しっかりと乾燥させてから使用します。
複数のシューズをローテーションする
可能であれば、2足以上のシューズをローテーションして使うのがおすすめです。
毎日同じシューズを履くよりも、交互に使った方がシューズが長持ちします。また、用途によってシューズを使い分けることで、より効果的なトレーニングができます。
寿命を見極める
ランニングシューズの寿命は、走行距離で500〜800km程度と言われています。
アウトソールがすり減ってきたり、クッション性が落ちてきたと感じたら、買い替えのタイミングです。シューズの寿命が来ているのに使い続けると、ケガの原因になります。
アシックス ランニングシューズと他ブランドの比較
アシックス以外にも、ナイキやアディダス、ニューバランスなど、多くのランニングシューズブランドがあります。それぞれの特徴を簡単に比較してみましょう。
ナイキ
ナイキは、革新的な技術と洗練されたデザインが特徴です。
厚底カーボンシューズのヴェイパーフライシリーズは、多くのトップランナーが使用しています。デザイン性が高く、ファッションとしても人気があります。
ただし、細身の作りが多いため、足幅が広い日本人には合わないこともあります。
アディダス
アディダスは、ブーストフォームによるクッション性が特徴です。
独特の弾む感覚が好きな人には人気がありますが、アシックスに比べるとラインナップはやや少なめです。
ニューバランス
ニューバランスは、幅広モデルが充実している点で、アシックスと似ています。
日本人の足に合うシューズが多く、アシックスと比較検討する方も多いです。Fresh Foamシリーズのクッション性は高く評価されています。
ホカオネオネ
ホカオネオネは、極厚のソールが特徴的なブランドです。
クッション性は非常に高く、長距離ランナーに人気があります。ただし、見た目が特徴的なので、好みが分かれるところです。
アシックス ランニングシューズを安く買う方法
ランニングシューズは決して安い買い物ではありません。少しでも安く買う方法を紹介します。
型落ちモデルを狙う
新しいモデルが発売されると、型落ちモデルが値下げされることがあります。
機能的には最新モデルとそれほど変わらないことも多いので、型落ちモデルを狙うのは賢い選択です。在庫処分セールなどもチェックしてみましょう。
オンラインショップを活用する
Amazonや楽天市場などのオンラインショップでは、店頭より安く買えることがあります。
ただし、試し履きができないので、一度店頭で試し履きしてサイズを確認してから、オンラインで購入するのがおすすめです。
セール期間を狙う
年末年始やゴールデンウィーク、夏のセールなど、セール期間を狙って購入するのも良いでしょう。
スポーツ用品店では、定期的にセールが行われます。メールマガジンに登録しておくと、セール情報が届きます。
アウトレットショップを利用する
アシックスのアウトレットショップでは、定価より安く買えることがあります。
サイズや色の選択肢は限られますが、掘り出し物が見つかることもあります。
ランニングシューズと合わせて揃えたいアイテム
ランニングシューズを買ったら、一緒に揃えておきたいアイテムを紹介します。
ランニングソックス
ランニング専用のソックスは、マメ予防や疲労軽減に効果があります。
5本指ソックスや、アーチサポート機能のあるソックスなど、様々な種類があります。シューズと同じくらい、ソックス選びも大切です。
インソール
市販のインソールに交換することで、よりフィット感を高められます。
アーチサポート機能のあるインソールは、疲労軽減やケガ予防に効果的です。ただし、シューズのサイズ感が変わることがあるので注意しましょう。
ランニングウォッチ
ランニングウォッチがあれば、走行距離やペース、心拍数などを記録できます。
自分の走りを数値で把握できるので、トレーニングの質が向上します。GPS機能付きのモデルがおすすめです。
ランニングウェア
吸汗速乾性のあるランニング専用のウェアを揃えましょう。
綿のTシャツよりも快適に走れます。季節に合わせて、半袖や長袖、ウインドブレーカーなどを用意すると良いでしょう。
おすすめアシックス ランニングシューズ3選
ここからは、特におすすめのアシックス ランニングシューズ3選を、リンク付きで紹介します。
おすすめ1:GEL-NIMBUS 27
初心者から上級者まで、すべてのランナーにおすすめできる万能モデルです。最高のクッション性を誇り、長距離でも足への負担が少ないのが特徴です。
雲の上を走っているような履き心地で、初めてのランニングシューズとしても最適です。幅広タイプもあるので、足幅が広い方も安心して選べます。
価格は20,900円(税込)とやや高めですが、その価値は十分にあります。デザインも洗練されており、普段履きとしても使えます。
おすすめ2:GT-2000 13
コストパフォーマンスに優れたロングセラーモデルです。クッション性、反発性、軽量性のバランスが抜群で、初心者からトレーニングを積んだランナーまで幅広く対応します。
15,950円(税込)というリーズナブルな価格で、高い機能性を持つのが魅力です。初めてのランニングシューズで予算を抑えたい方に特におすすめです。
安定性も高く、長く愛用できる一足です。
おすすめ3:MAGIC SPEED 4
自己ベスト更新を目指す中級者以上のランナーにおすすめのモデルです。カーボンプレート搭載でありながら18,700円(税込)というコストパフォーマンスの高さが魅力です。
レース用としても、スピードトレーニング用としても使える万能性があります。反発性の高いFF TURBOフォームが、力強い走りをサポートしてくれます。
フルマラソンでのタイム短縮を目指している方に特におすすめです。
ランニング初心者が知っておきたいこと
ランニングシューズを買ったら、実際にランニングを始めましょう。初心者が知っておきたいポイントを紹介します。
無理をしない
ランニングを始めたばかりの頃は、無理をせず、短い距離からスタートしましょう。
最初から長距離を走ろうとすると、体に負担がかかり、ケガの原因になります。まずは1〜2kmを週2〜3回程度から始めて、徐々に距離を伸ばしていきましょう。
ウォーミングアップとクールダウン
ランニングの前後には、必ずウォーミングアップとクールダウンを行いましょう。
ウォーミングアップでは、軽いジョギングやストレッチで体を温めます。クールダウンでは、ゆっくりとしたペースで走り、ストレッチで筋肉をほぐします。
正しいフォームを意識する
ランニングフォームも大切です。背筋を伸ばし、肩の力を抜いて、リラックスして走りましょう。
着地は足全体で行い、かかとだけで着地しないように注意します。腕は90度に曲げて、自然に振ります。
水分補給を忘れずに
ランニング中は、こまめに水分補給をしましょう。
喉が渇いてからでは遅いので、渇きを感じる前に水分を摂ります。特に夏場は、脱水症状に注意が必要です。
ランニング日記をつける
ランニング日記をつけると、自分の成長を実感できます。
走った距離や時間、ペース、その日の体調などを記録しておきましょう。ランニングウォッチやスマホアプリを使えば、簡単に記録できます。


ランニングでダイエット効果を高めるコツ
ランニングはダイエットにも効果的です。ダイエット効果を高めるコツを紹介します。
脂肪燃焼には有酸素運動が効果的
ランニングは有酸素運動なので、脂肪燃焼に効果的です。
脂肪が燃焼し始めるのは、運動開始から20分後と言われています。そのため、20分以上のランニングを続けることがダイエットには効果的です。
ペースは会話ができる程度
ダイエット目的なら、ゆっくりとしたペースで長く走る方が効果的です。
会話ができる程度のペースで、30分〜1時間程度走るのがおすすめです。速く走るよりも、長く続けることの方が大切です。
週に3〜4回のペースで続ける
ダイエット効果を出すには、継続することが大切です。
週に3〜4回、定期的に走る習慣をつけましょう。毎日走る必要はありません。休息日も大切です。
食事にも気をつける
ランニングだけでなく、食事管理も併せて行うとより効果的です。
バランスの良い食事を心がけ、運動後はタンパク質を摂取するようにしましょう。過度な食事制限は避け、健康的に痩せることを目指しましょう。
マラソン大会に挑戦しよう
ランニングに慣れてきたら、マラソン大会に挑戦してみるのもおすすめです。
初心者は5kmや10kmから
初めてのマラソン大会は、5kmや10kmの短い距離から挑戦しましょう。
大会の雰囲気を楽しみながら、完走を目指します。大会に出ることで、練習のモチベーションも上がります。
ハーフマラソンに挑戦
10kmを完走できるようになったら、ハーフマラソン(21.0975km)に挑戦してみましょう。
ハーフマラソンを完走できれば、かなりの自信になります。フルマラソンへのステップアップにもなります。
フルマラソンを目指す
ランニングを続けていると、フルマラソン(42.195km)に挑戦したくなるものです。
フルマラソンは長い距離なので、しっかりとしたトレーニングが必要です。3〜4ヶ月前から計画的にトレーニングを積みましょう。
完走だけを目標にするのも良いですし、サブ4(4時間切り)やサブ3(3時間切り)を目指すのも良いでしょう。
大会を楽しむ
マラソン大会は、記録を狙うだけでなく、楽しむことも大切です。
沿道の応援や、エイドステーションでの給水・給食を楽しみながら走りましょう。仮装して走る人もいます。自分なりの楽しみ方を見つけてください。
ランニングで起こりやすいケガと予防法
ランニングを続けていると、ケガをすることもあります。代表的なケガと予防法を知っておきましょう。
ランナー膝(腸脛靭帯炎)
ランナー膝は、膝の外側が痛くなる症状です。
走りすぎや、フォームの悪さが原因です。予防には、無理をせず、適度な休息を取ること。ストレッチやアイシングも効果的です。
シンスプリント
シンスプリントは、すねの内側が痛くなる症状です。
走り始めや、急に距離を伸ばしたときに起こりやすいです。予防には、徐々に距離を伸ばすこと、適切なシューズを選ぶことが大切です。
足底筋膜炎
足底筋膜炎は、足裏やかかとが痛くなる症状です。
硬い路面を走りすぎたり、シューズのクッション性が不足していると起こりやすいです。予防には、クッション性の高いシューズを選ぶこと、ストレッチをすることが効果的です。
ケガをしたら無理をしない
もしケガをしてしまったら、無理をせず、しっかりと休息を取りましょう。
痛みがあるのに無理して走り続けると、悪化してしまいます。痛みが続く場合は、医療機関を受診しましょう。
ランニングを継続するコツ
ランニングを始めても、続かない人も多いです。継続するコツを紹介します。
目標を設定する
まずは具体的な目標を設定しましょう。
体重を3kg減らす、5kmを30分以内で走る、マラソン大会に出場するなど、明確な目標があるとモチベーションが保てます。
ランニング仲間を作る
一人で走るのが辛い場合は、ランニング仲間を作るのがおすすめです。
ランニングサークルに参加したり、友人を誘って一緒に走ったりすると、楽しく続けられます。SNSでランニング仲間を見つけるのも良いでしょう。
記録をつける
ランニングの記録をつけると、自分の成長を実感できます。
走った距離や時間、ペースなどを記録して、少しずつ成長していることを確認しましょう。ランニングアプリを使えば、簡単に記録できます。
お気に入りのコースを見つける
走るコースを変えると、新鮮な気持ちでランニングができます。
公園や川沿い、海辺など、景色の良いコースを見つけましょう。お気に入りのコースがあると、走るのが楽しくなります。
無理をしない
何よりも大切なのは、無理をしないことです。
体調が悪いときや、疲れているときは休んでも良いのです。休息も大切なトレーニングの一部です。無理をして走り続けるよりも、長く続けることを優先しましょう。
アシックス以外のおすすめブランド
アシックスのランニングシューズが合わなかった場合や、他のブランドも試してみたい方のために、他のおすすめブランドも紹介します。
ミズノ
ミズノは、アシックスと並ぶ日本のスポーツメーカーです。
日本人の足型に合ったシューズを展開しており、アシックスと比較検討する方も多いです。WAVE TECHNOLOGYによるクッション性と安定性が特徴です。
ニューバランス
ニューバランスは、幅広モデルが充実しているアメリカのブランドです。
2E、4Eといった幅広タイプがあり、日本人の足にもフィットしやすいです。Fresh Foamシリーズのクッション性は評価が高いです。
ブルックス
ブルックスは、ランニングシューズ専門ブランドです。
ゴーストシリーズやグリセリンシリーズなど、クッション性の高いモデルが人気です。初心者にも優しい設計のシューズが多いです。
ホカオネオネ
ホカオネオネは、極厚ソールが特徴のブランドです。
クッション性は非常に高く、長距離ランナーに人気があります。クリフトンシリーズやボンダイシリーズが代表的なモデルです。
ランニングシューズの最新トレンド
ランニングシューズの世界も、常に進化しています。最新のトレンドを紹介します。
厚底カーボンシューズ
近年のトレンドは、厚底でカーボンプレートを搭載したシューズです。
ナイキのヴェイパーフライが火付け役となり、各メーカーから厚底カーボンシューズが発売されています。アシックスのメタスピードシリーズもその一つです。
高い反発性により、タイム短縮が期待できますが、価格は高めです。
環境に配慮した素材
環境問題への関心が高まる中、リサイクル素材を使用したシューズが増えています。
アシックスのゲルニンバス27にも、環境に配慮した素材「FF BLAST PLUS ECO」が採用されています。今後もこの流れは続くでしょう。
パーソナライズ
足型を計測して、個人に最適なシューズを提案するサービスも増えています。
店頭で足型を測定し、自分に合ったシューズを見つけることができます。より快適なランニングのために、こうしたサービスを活用するのも良いでしょう。
自分にぴったりのアシックス ランニングシューズを見つけよう
ここまで、アシックスのランニングシューズについて詳しく紹介してきました。自分のレベルや目的に合ったシューズを選ぶことが、快適なランニングライフの第一歩です。
初心者の方は、まずはクッション性の高いゲルニンバスやゲルカヤノ、コスパの良いGT-2000から始めてみましょう。ある程度走れるようになったら、マジックスピードなどのレーシングシューズにステップアップするのも良いでしょう。
大切なのは、必ず試し履きをして、自分の足にフィットするかを確認することです。どんなに評判の良いシューズでも、自分の足に合わなければ意味がありません。
ランニングシューズのサイズ選びで失敗しないために
ランニングシューズのサイズ選びは、とても重要です。失敗しないためのポイントを詳しく解説します。
実寸より0.5〜1cm大きめを選ぶ
ランニングシューズは、普段履きのスニーカーよりも0.5〜1cm大きめを選ぶのが基本です。
走っているときは、足が前に滑ります。つま先に余裕がないと、爪を痛めたり、マメができたりします。かかとをしっかり合わせた状態で、つま先に1〜1.5cmの余裕があるサイズを選びましょう。
夕方に試し履きする
足は一日の中で大きさが変わります。夕方は足がむくんで大きくなるため、夕方に試し履きするのがおすすめです。
朝に試し履きして購入すると、夕方に走るときにきつく感じることがあります。実際に走る時間帯に近い時間に試し履きするのが理想的です。
ランニングソックスを履いて試す
試し履きのときは、実際に履くランニングソックスを履いていきましょう。
普段のソックスとランニングソックスでは厚みが違うため、サイズ感が変わります。できれば、ランニングソックスを持参して試し履きするのがベストです。
両足で試し履きする
人間の足は、左右で大きさが微妙に違います。必ず両足で試し履きしましょう。
片足だけ試して購入すると、もう片方の足に合わないことがあります。両足履いて、店内を少し歩いてみて、違和感がないか確認しましょう。
メーカーによってサイズ感が違う
同じ27cmでも、メーカーによってサイズ感が違います。
アシックスで27cmが合っていても、ナイキでは26.5cmが合うこともあります。メーカーを変えるときは、必ず試し履きをしてサイズを確認しましょう。
アシックスのシューズテクノロジー
アシックスのランニングシューズには、様々な独自技術が採用されています。主な技術を紹介します。
FF BLAST(エフエフブラスト)
FF BLASTは、軽量でクッション性と反発性に優れたミッドソール素材です。
従来のフォーム素材よりも約15%軽量化され、さらに反発性も向上しています。多くのアシックスのシューズに採用されている基本的な技術です。
FF TURBO
FF TURBOは、アシックスで最も反発性の高いミッドソール素材です。
レーシングシューズに多く採用されており、高い推進力を生み出します。マジックスピードやメタスピードシリーズに使用されています。
PureGEL(ピュアゲル)
PureGELは、かかと部分に配置される衝撃吸収材です。
着地時の衝撃を和らげ、足への負担を軽減します。ゲルニンバスやゲルカヤノなど、クッション性を重視したモデルに採用されています。
3D GUIDANCE SYSTEM
3D GUIDANCE SYSTEMは、安定性を高める技術です。
かかと部外側に適切な傾斜をつけることで、スムーズな重心移動をサポートします。GT-2000シリーズなどに採用されています。
4D GUIDANCE SYSTEM
4D GUIDANCE SYSTEMは、3D GUIDANCE SYSTEMをさらに進化させた技術です。
走行時の過度な倒れ込みを抑制し、より安定した走りを実現します。ゲルカヤノ31などに採用されています。
FLYTEFOAM(フライトフォーム)
FLYTEFOAMは、軽量性と耐久性を両立したミッドソール素材です。
長距離を走っても、クッション性が持続します。様々なモデルに採用されている信頼性の高い素材です。
アシックスのランニングシューズの歴史
アシックスのランニングシューズには、長い歴史があります。代表的なモデルの歴史を紹介します。
ターサーシリーズの歴史
ターサーシリーズは、1980年に初代モデルが発売された、アシックスの伝統的なレーシングシューズです。
薄底で軽量、自分の足で蹴る感覚を重視した設計が特徴です。多くのトップランナーに愛用され、現在もターサーRP3として進化を続けています。
ゲルニンバスシリーズの歴史
ゲルニンバスシリーズは、1999年に初代モデルが発売されました。
雲を意味するラテン語のNIMBUSが名前の由来で、まるで雲の上を走っているようなクッション性が特徴です。現在は27代目となり、多くのランナーから支持されています。
ゲルカヤノシリーズの歴史
ゲルカヤノシリーズは、1993年に初代モデルが発売されました。
開発者の榧野正己氏の名前が付けられたシリーズで、安定性とクッション性を両立したモデルとして人気があります。現在は31代目となり、進化を続けています。
GT-2000シリーズの歴史
GT-2000シリーズは、1991年に初代GT-2000が発売されました。
汎用性の高いロングセラーモデルとして、多くのランナーに愛用されています。現在は13代目となり、コストパフォーマンスの高さで人気です。
季節別のランニングシューズ選び
季節によって、選ぶべきランニングシューズのポイントが変わります。
春秋のランニングシューズ
春秋は、ランニングに最適な季節です。
気温も快適で、通気性の良い標準的なランニングシューズが使えます。この季節にランニングを始める方も多いでしょう。基本的にどのモデルでも快適に走れます。
夏のランニングシューズ
夏は、通気性の高いメッシュアッパーのシューズがおすすめです。
足が蒸れると、マメができやすくなります。通気性の良いシューズを選び、ランニングソックスも吸汗速乾性のあるものを選びましょう。早朝や夕方など、涼しい時間帯に走るのもおすすめです。
冬のランニングシューズ
冬は、保温性のあるシューズがおすすめです。
寒い地域では、ゴアテックスなどの防水透湿素材を使ったシューズも良いでしょう。ただし、室内で走る場合は、通常のシューズで問題ありません。
雨の日のランニングシューズ
雨の日は、グリップ力の高いアウトソールを持つシューズがおすすめです。
濡れた路面でも滑りにくいシューズを選びましょう。また、ゴアテックスなどの防水素材を使ったシューズなら、足が濡れずに快適に走れます。
ランニングフォームの基本
良いランニングシューズを選んだら、正しいフォームで走ることも大切です。
姿勢
走るときは、背筋を伸ばし、やや前傾姿勢で走ります。
猫背にならないように注意し、視線は前方を見ます。頭の位置を高く保つイメージで走ると、自然と良い姿勢になります。
腕の振り方
腕は90度くらいに曲げて、自然に振ります。
肩に力を入れず、リラックスして振りましょう。腕を大きく振りすぎると、体力を消耗します。肘を後ろに引くイメージで振ると、自然な腕振りになります。
着地
着地は、足全体で行うのが理想的です。
かかとだけで着地すると、膝への負担が大きくなります。足の中足部から着地して、つま先で蹴り出すイメージで走りましょう。
ピッチとストライド
ピッチは足を回転させる速さ、ストライドは歩幅のことです。初心者はピッチを意識すると良いでしょう。
歩幅を広げすぎると、足への負担が大きくなります。小刻みに足を回転させて走る方が、効率的で疲れにくいです。
呼吸法
呼吸は、吸うより吐くことを意識しましょう。
しっかり息を吐くと、自然と吸えます。2回吸って2回吐く、などリズムを作ると走りやすくなります。会話ができる程度のペースで走るのが、有酸素運動として効果的です。


ランニングとクロストレーニング
ランニングだけでなく、他の運動も取り入れると、より効果的なトレーニングになります。
筋力トレーニング
ランニングと並行して、筋力トレーニングを行うと良いでしょう。
特に体幹や下半身の筋力を鍛えると、ランニングフォームが安定し、ケガの予防にもなります。スクワットやランジ、プランクなどが効果的です。
ストレッチ
ランニング前後のストレッチは欠かせません。
ランニング前は動的ストレッチで体を温め、ランニング後は静的ストレッチで筋肉をほぐします。特に太ももやふくらはぎ、お尻の筋肉を重点的にストレッチしましょう。
水泳
水泳は、ランニングと相性の良いクロストレーニングです。
水中では関節への負担が少なく、全身運動ができます。ランニングで疲れた体のリカバリーにも効果的です。
サイクリング
サイクリングも、下半身を鍛えるのに良い運動です。
ランニングとは違う筋肉を使うため、良いクロストレーニングになります。膝への負担も少ないので、ケガのリスクも低いです。
ヨガ
ヨガは、柔軟性を高め、体幹を鍛えるのに効果的です。
ランニングで硬くなりがちな筋肉をほぐし、ケガの予防にもなります。また、呼吸法を学べるので、ランニング中の呼吸にも活かせます。
ランニング用語を覚えよう
ランニングを続けていると、様々な用語が出てきます。基本的な用語を知っておきましょう。
LSD(ロング・スロー・ディスタンス)
LSDは、ゆっくりと長い距離を走るトレーニング方法です。
会話ができる程度のペースで、90分〜2時間程度走ります。持久力を鍛えるのに効果的で、フルマラソンのトレーニングには欠かせません。
ビルドアップ走
ビルドアップ走は、徐々にペースを上げていくトレーニング方法です。
最初はゆっくり走り、徐々にペースを上げていきます。心肺機能を鍛えるのに効果的です。
インターバルトレーニング
インターバルトレーニングは、速いペースと遅いペースを交互に繰り返すトレーニング方法です。
例えば、400mを全力で走って、200mはゆっくり走る、これを5セット繰り返すなどです。スピードを鍛えるのに効果的ですが、負荷が高いので、初心者は無理をしないようにしましょう。
ペース走
ペース走は、一定のペースを維持して走るトレーニング方法です。
目標とするレースペースで走ることで、ペース感覚を養います。フルマラソンで目標タイムがある方には重要なトレーニングです。
閾値走
閾値走は、少しきついペースで走るトレーニング方法です。
乳酸が溜まり始めるギリギリのペースで走ることで、持久力を高めます。上級者向けのトレーニング方法です。
アシックス ランニングシューズのよくある質問
アシックスのランニングシューズについて、よくある質問に答えます。
ゲルニンバスとゲルカヤノの違いは
ゲルニンバスはクッション性を最優先したモデル、ゲルカヤノは安定性も重視したモデルです。
ゲルニンバスの方が柔らかく、ゲルカヤノの方が安定感があります。足の倒れ込みが気になる方や、安定した走りを求める方はゲルカヤノ、とにかくクッション性を重視する方はゲルニンバスがおすすめです。
GT-2000で十分ですか
初心者の方には、GT-2000で十分です。
クッション性、反発性、軽量性のバランスが良く、コストパフォーマンスにも優れています。まずはGT-2000から始めて、物足りなくなったら上位モデルを検討するのが良いでしょう。
普段履きにも使えますか
ランニングシューズは、普段履きとしても使えます。
特にデザイン性の高いモデルなら、カジュアルな服装にも合わせやすいです。ただし、普段履きで使うと、ランニング用として使える距離が短くなります。
幅広モデルはどれくらい違いますか
スタンダードが2E相当、ワイドが3E相当、エクストラワイドが4E相当です。約5mm刻みで幅が広くなります。
足幅が広い方は、必ずワイドやエクストラワイドを試してみましょう。フィット感が全く違います。
レディースとメンズの違いは
レディースモデルは、女性の足型に合わせた設計になっています。
一般的に女性の方が足幅が狭く、かかとが小さいため、それに合わせた形状になっています。また、カラーバリエーションも女性向けのものが多いです。
アシックスのランニングシューズで走る喜びを
アシックスのランニングシューズについて、様々な角度から詳しく紹介してきました。自分にぴったりのシューズを見つけることが、楽しいランニングライフの第一歩です。
初心者の方は、まずはクッション性の高いモデルから始めましょう。ゲルニンバス、ゲルカヤノ、GT-2000など、どれも素晴らしいシューズです。店頭で試し履きして、自分の足に合うものを選んでください。
ランニングに慣れてきたら、マジックスピードなどのレーシングシューズに挑戦してみましょう。軽量で反発性の高いシューズは、走る楽しさを倍増させてくれます。
そして、上級者の方は、メタスピードシリーズなどのトップモデルで、自己ベストを目指してください。アシックスの最先端技術が、あなたの走りをサポートしてくれます。
どのレベルの方でも、アシックスなら自分に合ったシューズが見つかるはずです。日本人の足型に合わせた設計、豊富なラインナップ、長年培われた技術力。アシックスのランニングシューズには、選ばれる理由があります。
ランニングは、健康にも良く、ストレス解消にもなる素晴らしい運動です。適切なシューズを選んで、安全に楽しくランニングを続けましょう。
アシックスのランニングシューズで、あなたのランニングライフが充実したものになることを願っています。さあ、お気に入りの一足を見つけて、走り出しましょう。走る喜びを、ぜひ体験してください。
商品リンク
Amazon – アシックス GEL-NIMBUS 27