DMM英会話 キッズの実態レビュー|親が知っておくべき料金と講師の質

英語・英会話

子供に英会話を習わせたいと考えたとき、「DMM英会話ってキッズ向けもあるみたいだけど、実際どうなんだろう」と気になっている方は多いのではないでしょうか。

DMM英会話といえば、大人向けのオンライン英会話というイメージが強いかもしれません。でも実は、子供向けの教材や講師も充実していて、キッズコースとして利用できるんです。

ただし、ここで知っておきたいのは、DMM英会話は子供専門のオンライン英会話ではないということです。大人も子供も同じプラットフォームを使うため、子供専門スクールとは違った特徴があります。

この記事では、DMM英会話のキッズコースについて、料金や教材、講師の質、実際に受講した保護者の口コミまで、詳しくお伝えしていきます。「うちの子に合うかな」と迷っている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

DMM英会話のキッズコースってどんなサービス

まずは、DMM英会話のキッズコースがどういうものなのか、基本的なところから見ていきましょう。

子供専用コースではなく大人と同じプラン

最初に理解しておきたいのは、DMM英会話には「キッズ専用プラン」というものは存在しないということです。大人と同じ料金プランで、子供向けの教材や講師を選べるという仕組みになっています。

これは良い面もあれば、注意が必要な面もあります。良い面としては、料金が安く抑えられること。悪い面としては、子供専門スクールのように、すべての講師が子供の扱いに慣れているわけではないということです。

DMM英会話のキッズコースは、幼児から高校生まで幅広い年齢の子供が受講できます。公式には3歳くらいからの受講を推奨しています。

対象年齢は3歳から高校生まで

DMM英会話では、3歳から高校生までの子供がレッスンを受けられます。特に年齢による制限はありませんが、日本語である程度意思疎通ができる3歳以上からのスタートが推奨されています。

2歳以下のお子さんの場合、まだ母国語の習得過程にあることや、講師が幼児専門の教育トレーニングを受けているわけではないため、あまりおすすめできません。

幼稚園や保育園に通っていて、日本語でのやり取りがある程度できるようになってから始めるのが、子供にとっても講師にとっても良いタイミングと言えます。

つとむ君
つとむ君
3歳から受けられるんだね。うちの子、今4歳だから大丈夫そうだ
ララちゃん
ララちゃん
そうね。ただし、講師選びには気をつける必要があるわ。それは後で詳しく説明するわね

レッスン時間は1回25分

DMM英会話のレッスンは、大人も子供も1回25分です。子供の集中力を考えると、25分という時間設定はちょうどいい長さと言えます。

30分や40分だと途中で飽きてしまうことがありますが、25分なら最後まで集中して取り組める子が多いです。もし途中で疲れてしまっても、あと少しで終わりという時間なので、頑張れる範囲です。

レッスンは24時間365日予約できるので、子供の生活リズムに合わせて、朝でも夜でも好きな時間に受けられます。幼稚園や学校から帰ってきた後、夕食前の時間帯に受講する家庭が多いようです。

DMM英会話キッズの料金プランを詳しく紹介

子供に英会話を習わせるとき、やはり気になるのは料金ですよね。DMM英会話の料金体系を詳しく見ていきましょう。

スタンダードプランの料金

DMM英会話には、大きく分けて2つのプランがあります。まずは、世界129カ国の非ネイティブ講師とレッスンできるスタンダードプランから見ていきます。

スタンダードプランの料金(税込)

毎月8回プラン→月額4,880円(1レッスン610円)
毎日1回プラン→月額6,980円(1レッスン225円)
毎日2回プラン→月額11,980円(1レッスン193円)
毎日4回プラン→月額19,980円(1レッスン161円)

一番人気は毎日1回プランです。月額6,980円で毎日レッスンが受けられるので、1レッスンあたり225円という計算になります。通学型の英会話教室と比べると、圧倒的に安いですよね。

ただし、子供の場合、毎日レッスンを受けるのが難しいこともあります。習い事や宿題、体調などの都合で、週に3〜4回くらいしか受けられないということもあるでしょう。

そういう家庭には、月8回プランがおすすめです。週に2回ペースなので、無理なく続けられます。

プラスネイティブプランの料金

もう一つのプランが、ネイティブ講師や日本人講師も選べるプラスネイティブプランです。

プラスネイティブプランの料金(税込)

毎月8回プラン→月額12,980円(1レッスン1,623円)
毎日1回プラン→月額19,880円(1レッスン641円)
毎日2回プラン→月額38,980円(1レッスン629円)
毎日4回プラン→月額72,980円(1レッスン589円)

プラスネイティブプランは、アメリカやイギリスなどのネイティブ講師、そして日本人講師のレッスンも受けられます。英語が初めての子供には、日本人講師から始められるのが大きなメリットです。

「いきなり外国人の先生だと緊張してしまう」「日本語でフォローしてほしい」という場合は、プラスネイティブプランを検討してみるのもいいでしょう。

入会金や教材費は一切不要

DMM英会話の魅力のひとつが、入会金や教材費が一切かからないということです。

通学型の英会話教室だと、入会金で1万円から3万円、年間教材費で数千円から1万円以上かかることも珍しくありません。でもDMM英会話なら、月額料金だけで始められます。

270以上ある子供向け教材も、すべて無料で使えます。Let’s Goのような有名な市販教材も、追加料金なしで利用できるのは大きなメリットです。

他のオンライン英会話では、市販教材を使う場合、自分で購入しなければならないこともあります。DMM英会話なら教材費がかからないので、トータルコストを抑えられます。

DMM英会話キッズの教材はどんなもの

子供の英語学習で大切なのが、教材選びです。DMM英会話では、どんな教材が使えるのでしょうか。

完全初心者向けのオリジナルキッズ教材

DMM英会話のオリジナル教材「キッズ英語」は、アルファベットから学べる完全初心者向けの教材です。

この教材の良いところは、本当にゼロから始められることです。ABCの書き方、発音の仕方、基本的な単語など、英語の基礎中の基礎から丁寧に学べます。

フォニックス(英語の音と文字の関係を学ぶ学習法)にも対応しているので、正しい発音を身につけながら学習できます。「まだ英語に触れたことがない」という子供には、この教材から始めるのがおすすめです。

世界的ベストセラーのLet’s Goシリーズ

もう少し英語に慣れてきた子供には、Let’s Goシリーズがおすすめです。これはオックスフォード大学出版局が出している世界的なベストセラー教材で、多くの英会話教室でも採用されています。

Let’s GoはBeginからレベル6まで、7段階に分かれています。歌やゲーム、チャンツ(リズムに合わせて英語を言う練習)など、子供が楽しく学べる工夫がたくさん詰まっています。

ただし、Let’s Goはある程度アルファベットが読めることが前提になっている教材です。完全な初心者には少し難しいかもしれません。キッズ英語で基礎を固めてから、Let’s Goに移行するのがスムーズです。

Side by Sideで基礎から応用まで

小学校高学年から中学生くらいになると、Side by Sideという教材も使えます。これはピアソン社が出版している、初級者から中級者向けのベストセラー教材です。

文法、語彙、リーディング、会話をバランスよく学べるので、学校の英語の授業にもプラスになります。4冊のシリーズになっていて、段階的にレベルアップできます。

英検対策教材も無料で使える

DMM英会話では、英検5級から準1級までの対策教材も無料で利用できます。旺文社の「英検予想問題ドリル」と「英検二次試験・面接完全予想問題」が使えます。

特に二次試験の面接対策は、実際に外国人講師と練習できるので、本番の雰囲気に慣れることができます。英検を目指している子供にとっては、とても役立つ教材です。

つとむ君
つとむ君
教材が全部無料って、すごくお得だね
ララちゃん
ララちゃん
そうね。ただし、教材は予約したレッスンの前後しか見られないから、予習や復習の時間は限られているわ

DMM英会話のキッズ向け講師について

教材と同じくらい大切なのが、講師の質です。DMM英会話のキッズ向け講師について、詳しく見ていきましょう。

キッズ向け講師は2000人以上在籍

DMM英会話には、「キッズ向け」というタグが付いた講師が2000人以上在籍しています。講師検索で「キッズ向け」にチェックを入れると、子供への指導経験がある講師だけを絞り込めます。

2000人という数は、他のオンライン英会話と比べてもかなり多いです。予約が取れないという心配は、ほとんどありません。

ただし、ここで注意したいのは、「キッズ向け」タグが付いているからといって、全員が子供の扱いに長けているわけではないということです。

講師によって子供への対応力に差がある

DMM英会話は子供専門スクールではないため、講師によって子供への対応力にかなり差があります。これは、実際に受講した保護者からよく聞かれる意見です。

子供専門のオンライン英会話(例えばリップルキッズパークやグローバルクラウンなど)では、すべての講師が子供専門のトレーニングを受けています。だから、どの講師を選んでも、子供の扱いに慣れています。

でもDMM英会話の「キッズ向け」講師は、あくまで「子供向け教材に対応できる講師」という意味です。子供の気を引くのが上手な講師もいれば、大人に教えるのと同じようなテンポで進めてしまう講師もいます。

特に英語初心者の子供や、人見知りする子供の場合、講師選びには慎重になる必要があります。評価やレビューをよく読んで、本当に子供の扱いが上手そうな講師を選びましょう。

お気に入りの講師を3人から4人見つけよう

DMM英会話でキッズレッスンを成功させるコツは、お気に入りの講師を複数人見つけることです。

1人だけだと、その講師の予約が取れないときに困ってしまいます。3人から4人のお気に入り講師を見つけておけば、誰かしら予約できるので安心です。

最初は何人かの講師を試してみて、子供との相性が良い講師を見つけていきましょう。子供自身が「この先生好き」と言う講師は、やはり相性が良いことが多いです。

同じ講師から継続して習うことで、講師も子供の性格やレベルを理解してくれるので、レッスンの質が上がっていきます。

日本人講師も選べるのが安心

プラスネイティブプランなら、日本人講師も選べます。英語が初めての子供には、日本人講師から始めるのもおすすめです。

日本人講師なら、困ったときに日本語でフォローしてもらえます。「わからない」とパニックになることもないので、子供も安心してレッスンを受けられます。

ただし、キッズ対応の日本人講師は約60人程度と、非ネイティブ講師に比べると数が少ないです。予約を取るなら、少し早めに予約したほうがいいでしょう。

実際に受講した保護者の口コミを紹介

DMM英会話のキッズコースについて、実際に受講した保護者の口コミを見ていきましょう。良い口コミも悪い口コミも、正直にお伝えします。

良い口コミで多かったもの

まずは、ポジティブな口コミから見ていきます。

保護者からの良い口コミ

「料金が安いので、毎日受けても家計の負担が少ない」
「教材が全部無料なのがありがたい。Let’s Goも無料で使えるのは嬉しい」
「送り迎えがいらないので、共働きの我が家には助かる」
「世界中の講師と話せるので、子供が色々な国に興味を持つようになった」
「お気に入りの先生を見つけたら、子供が楽しそうにレッスンを受けている」
「24時間予約できるので、朝の時間や夜遅めの時間でも受けられる」

特に多かったのが、料金の安さと送り迎え不要という点を評価する声でした。通学型の英会話教室と比べると、月謝が半額以下になることも珍しくありません。

また、教材費がかからないことも高く評価されています。英会話を長く続けると教材費も積み重なるので、これが無料というのは大きなメリットです。

気になる口コミや注意点

一方で、注意が必要という口コミもあります。

保護者からの気になる口コミ

「キッズ向けタグの講師でも、子供の扱いが上手じゃない先生に当たった」
「初心者の娘には、レッスンのテンポが速すぎて圧倒されてしまった」
「講師が子供のペースに合わせてくれず、一方的に話が進んでしまう」
「子供が固まってしまっても、うまくフォローできない講師がいる」
「評価が高い講師でも、子供への対応はいまいちだったことがある」

やはり多いのが、講師の子供への対応力にばらつきがあるという声です。特に英語初心者の子供や、人見知りする子供の場合、講師選びが重要になってきます。

ある保護者の体験談では、キッズ向けで評価の高い講師を選んだのに、レッスンが始まると先生が早口で自己紹介し、次はあなたの番どうぞと言われて、6歳の娘が固まってしまったそうです。

子供専門スクールの講師なら、「お名前は?」「何歳?」「好きな色は?」と一つずつ質問してくれますが、そういう配慮がない講師もいるようです。

口コミから見えてくる向き不向き

これらの口コミから見えてくるのは、DMM英会話キッズに向いている子供と向いていない子供がいるということです。

向いているのは、ある程度英語に慣れている子供、積極的な性格の子供、講師が変わっても平気な子供です。こういう子供なら、DMM英会話の良さを十分に活かせるでしょう。

一方、英語が全く初めての子供、人見知りする子供、講師との相性が気になる子供には、最初は少しハードルが高いかもしれません。そういう場合は、日本人講師から始めるか、子供専門スクールを検討したほうがいいかもしれません。

DMM英会話キッズのメリットとデメリット

ここまでの内容を踏まえて、DMM英会話キッズのメリットとデメリットを整理してみましょう。

DMM英会話キッズの大きなメリット

まずはメリットから見ていきます。

DMM英会話キッズのメリット

料金が安い(月額4,880円から)
入会金や教材費が一切かからない
キッズ向け講師が2000人以上いる
270以上の子供向け教材が無料で使える
24時間365日好きな時間に受けられる
送り迎えが不要で自宅で受講できる
世界中の講師と話せて国際感覚が育つ
英検対策もできる
月8回プランがあるので無理なく続けられる

特にコストパフォーマンスの良さは、DMM英会話の大きな魅力です。通学型の英会話教室だと、週1回で月1万円前後かかることが多いですが、DMM英会話なら毎日受けても月額6,980円です。

また、自宅で受けられるので、送り迎えの時間や労力がかからないのも、忙しい保護者にとっては大きなメリットです。

知っておきたいデメリット

一方で、デメリットも理解しておく必要があります。

DMM英会話キッズのデメリット

講師によって子供への対応力に差がある
子供専門のトレーニングを受けた講師ばかりではない
カリキュラムが決まっていないので親が管理する必要がある
教材の閲覧がレッスン前後に限られる
キッズ専門スクールと比べると子供向けの工夫が少ない
幼児には難易度が高い場合がある
毎日受けないと割高になる

最も大きなデメリットは、講師の質にばらつきがあるということです。子供専門スクールのように、全講師が子供の扱いに長けているわけではないので、講師選びが重要になります。

また、決まったカリキュラムがないため、どの教材をどの順番で進めるかを親が考える必要があります。「お任せで進めてほしい」という方には、少し負担に感じるかもしれません。

DMM英会話キッズはこんな子供におすすめ

メリットとデメリットを踏まえて、どんな子供にDMM英会話キッズが向いているのか見ていきましょう。

おすすめできる子供のタイプ

DMM英会話キッズは、以下のような子供におすすめです。

DMM英会話キッズがおすすめな子供

ある程度英語に触れたことがある子供
積極的で人見知りしない性格の子供
小学校中学年以上の子供
英検を目指している子供
色々な国の人と話してみたい子供
マンツーマンレッスンが好きな子供
毎日でもレッスンを受けたい子供

特に小学校中学年から高学年くらいの子供には、DMM英会話はとても良い選択肢になります。このくらいの年齢なら、多少講師の対応がぎこちなくても、自分から質問したり、わからないことを伝えたりできます。

また、英検を目指している子供にもおすすめです。英検対策教材が無料で使えて、面接練習もできるので、コストパフォーマンスが非常に高いです。

他のスクールを検討したほうがいい場合

一方で、以下のような場合は、子供専門のオンライン英会話を検討したほうがいいかもしれません。

他のスクールを検討したほうがいい子供

英語が全く初めての幼児
人見知りが強い子供
日本語でのサポートが必要な子供
決まったカリキュラムで進めたい子供
週1〜2回のペースでゆっくり学びたい子供
講師との相性を重視する子供

特に3歳から5歳くらいの幼児で、英語が初めてという場合は、子供専門スクールのほうが安心です。リップルキッズパークやグローバルクラウンのような、子供専門のスクールなら、どの講師を選んでも子供の扱いに慣れています。

また、週1〜2回のペースでゆっくり学びたい場合、DMM英会話の月8回プランでは1レッスン610円と、やや割高になります。その場合は、週1回から始められる子供専門スクールのほうがコストパフォーマンスが良いこともあります。

つとむ君
つとむ君
うちの子、小学3年生で、少し英語は習ったことがあるから、DMM英会話でも大丈夫そうだな
ララちゃん
ララちゃん
そうね。小学3年生なら問題ないと思うわ。まずは無料体験で試してみるといいわよ

無料体験レッスンの受け方と注意点

DMM英会話が気になったら、まずは無料体験レッスンを受けてみましょう。実際に体験してみることで、子供に合うかどうかが分かります。

72時間レッスン受け放題の無料体験

DMM英会話では、無料会員登録後72時間、スタンダード講師のレッスンが受け放題になります。これはかなり太っ腹なサービスです。

72時間あれば、複数の講師を試せますし、子供に合う講師を見つけることもできます。また、色々な教材を試してみることもできます。

無料体験に必要なのは、メールアドレスとパスワードの登録だけです。クレジットカード情報の登録は不要なので、体験後に自動的に課金されることはありません。

無料体験で確認したいポイント

無料体験では、以下のポイントをチェックしましょう。

無料体験で確認すべきこと

子供が楽しそうにレッスンを受けているか
講師の子供への対応は適切か
レッスンのテンポは子供に合っているか
教材のレベルは適切か
通信環境は安定しているか
予約は取りやすいか
子供が「また受けたい」と言っているか

特に大切なのは、子供自身が楽しんでいるかどうかです。親が良いと思っても、子供が嫌がっていたら続きません。逆に、子供が「楽しかった、また受けたい」と言っているなら、それが一番の決め手になります。

また、複数の講師を試してみることをおすすめします。1人の講師だけでは判断しにくいので、3人から4人の講師のレッスンを受けてみて、子供との相性を確認しましょう。

プラスネイティブプランの体験は有料

注意したいのは、プラスネイティブプランの体験は有料だということです。体験チケットを1,500円で購入する必要があります。

ただし、体験後30日以内に入会すれば、この1,500円はキャッシュバックされます。ネイティブ講師や日本人講師のレッスンを試したい場合は、この有料体験を利用しましょう。

DMM英会話キッズを上手に活用するコツ

最後に、DMM英会話キッズを効果的に活用するためのコツをお伝えします。

お気に入り講師を複数登録する

前述しましたが、お気に入り講師を3人から4人見つけることが、DMM英会話を上手に使うコツです。

講師のプロフィールページには「お気に入り」ボタンがあるので、良い講師を見つけたらすぐに登録しておきましょう。お気に入り登録した講師は、予約画面で優先的に表示されるので便利です。

また、レッスン後には必ずレビューを確認しましょう。特に子供が受講した保護者からのレビューは参考になります。「子供が楽しそうだった」「優しく対応してくれた」といったコメントがある講師は、キッズレッスンに向いています。

レッスン前に子供と一緒に準備する

レッスンの効果を高めるには、親のサポートも大切です。特に最初のうちは、レッスン前に子供と一緒に準備しましょう。

今日はどの教材を使うのか、どんな内容を学ぶのか、事前に確認しておくと、子供も安心してレッスンに臨めます。また、レッスン中は近くで見守って、必要に応じてサポートしてあげましょう。

ただし、過度に介入するのは避けましょう。子供が自分で考えて答えようとしているときは、静かに見守ることも大切です。

予習復習の習慣をつける

DMM英会話は、レッスンを受けるだけでは効果が半減してしまいます。予習復習の時間を作ることで、学習効果が大きく上がります。

レッスン前の5分間でもいいので、前回学んだ内容を復習したり、今日学ぶ単語を確認したりする時間を作りましょう。レッスン後も、学んだフレーズを親子で練習してみるなど、日常生活に英語を取り入れる工夫をすると効果的です。

DMM英会話の有料会員になると、iKnow!という英語学習アプリが無料で使えます。このアプリで単語やフレーズを覚えると、レッスンでの理解度が上がりますよ。

毎日じゃなくても大丈夫

毎日1回プランだからといって、必ず毎日受ける必要はありません。子供の体調や予定に合わせて、無理なく続けることが一番大切です。

週に3〜4回でも十分効果はあります。大切なのは、長く続けることです。無理して毎日受けて疲れてしまうより、週3〜4回のペースで楽しく続けるほうが、結果的に英語力は伸びます。

休会制度もあるので、長期の旅行や受験勉強で忙しいときなどは、一時的に休んでまた再開することもできます。柔軟に使えるのもDMM英会話の良いところです。

DMM英会話キッズで子供の英語力を伸ばそう

ここまで、DMM英会話のキッズコースについて詳しくお伝えしてきました。

DMM英会話は、コストパフォーマンスに優れた、使い勝手の良いオンライン英会話です。料金が安く、教材が豊富で、24時間好きな時間に受けられるという魅力があります。

ただし、子供専門スクールではないため、講師の子供への対応力にはばらつきがあります。お気に入りの講師を見つけること、子供に合った教材を選ぶこと、親がサポートすることが、成功の鍵になります。

小学校中学年以上で、ある程度英語に触れたことがある子供なら、DMM英会話はとても良い選択肢になるでしょう。英検対策にも使えるので、学校の英語学習とも両立しやすいです。

DMM英会話キッズを始める前に確認すること

子供の年齢と英語レベルを確認する
週に何回くらい受けられるか考える
まずは無料体験で試してみる
複数の講師のレッスンを受けてみる
子供が楽しんでいるか確認する
お気に入り講師を見つける
親がサポートできる環境を整える

まずは無料体験から始めてみることをおすすめします。72時間レッスン受け放題なので、じっくり試せます。実際にレッスンを受けてみることで、DMM英会話が子供に合うかどうかが分かるはずです。

オンライン英会話は、送り迎えの手間がなく、自宅で気軽に始められるのが大きなメリットです。子供の英語学習を考えているなら、ぜひDMM英会話の無料体験を試してみてください。きっと、子供の新しい可能性が見えてくるはずですよ。

タイトルとURLをコピーしました